一週間に2回は関門橋を往復していますが、この橋の真ん中ぐらいに山口県と福岡県の県境があって、ナビが「福岡県に入りました。」と喋ります。
自分は最近まで中国道と九州道の境はこの橋の真ん中だと思っていたのですが、実は中国道の終わりは下関インターで、九州道の始まりは門司インターという事を今更ながら知りました。
しかも下関インターを過ぎて門司インターまでの区間は『関門自動車道』という別な道で、井川ブログではこれまでその区間も『九州道下り』と書いていました。
これまで散々九州道上りのめかりパーキングエリアと書いていた所も関門自動車道めかりパーキングエリアで、現在ここは工事中のために小さい売店しか営業していません。
ところが先日壇ノ浦の方も工事で小さい売店しか開いていない事を知りました!
関門海峡を隔ててどちらのレストラン施設は現在お休みしています。
週に2回も往復しながらも、「ここは人が多いだろうから。」とあまり利用していなかったら、知らない間に工事中で休みになっていました。
昭和48年に関門橋が開通しているから、そこから営業しているのでしょうか?
リニュアルを期待していますが、現状だとゴールデンウイーク中も休みで、利用される方は景色を見るだけで、食事は出来ないのでお気を付け下さい。
ちなみにレストランの下のトイレも使えなくて、反対側の小さいトイレを使わないといけないので、ゴールデンウイーク中は混みそうですね。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2017/04/19 19:47:14