今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、三菱のランサーエボリューションです。
ナカミチのMBー100をお使いでしたが、MP3やUSBが使えないために、後からカロッツェリアの1DINデッキを追加しました。
アウターバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSPーMIDを取り付けてあります。
今回はこれまで使われていたJBLの25ミリ外ドームツイーターを外して、ワイドスタンドを製作してJU60を取り付けました。
JU60はワイドスタンドを製作するのにダッシュボードの形に合わせて型取りを行い、その後植毛塗装が必要で、取り付けに時間がかかりますが、ランエボのお客様はマニュアル車しか運転された事がないので、代車を使いたくないという事だったので、待っておられる間に型取りを行なって、スタンドが仕上がった後に取り付け調整という形を取りました。
以前はマニュアル車の代車もありましたが、現在は需要が少ないという事で3店舗とも全てAT車となっています。
ツイーターの交換が終わったらグローブボックス下のピュアコンの値を変えてJU60にマッチングさせます。
ツイーターの交換だからツイーター側のパーツの交換だけで済むと思われがちですが、ツイーターのレンジが広がった分、ミッド側のハイエンドの音を下げてバランスを取って、聴感上のフラットに合わせます。
フラットといえばカロッツェリアのデッキに入っているイコライザーは、パッケージされたフラットとカスタム部分をフラットとを聴き比べると、音に差が出てきます。
8割ぐらいのデッキやナビではカスタム側の方が音が良くて、まれにパッケージのフラットの方が良い場合があります。
今回はカスタム側の方が音が滑らかでした。
時間をかけて調整していたら、背中の方が熱くなってきて、前の充電しているアウトランダーを動かしました。
日陰でエアコンをかけて良いコンディションで調整を行って、お客様に納車致しました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2017/08/25 09:56:24