• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




イイね!
2018年03月31日

新型日産リーフの不思議


宇部店に新型の日産リーフが入庫しました。


alt





この新型リーフは大きくデザインが変わった様に見えて、実は窓ガラスが全て先代と同じだという話しです。


alt


じっくりと見ると確かに同じに見えます。



また近くから見たのと遠くから見た状態では違って見えるらしく、うちの妻が「国道沿いの山口日産に見た事がない、ホンダのシャトルみたいな車が並んでいる。」というので、「それはルノーの車じゃないの?」と言って見に行ったら新型リーフでした。


福岡のディーラーでリーフに試乗しているにも関わらず、見た事の無い車に見えたという事は、遠くから見ると全長が長く見えるのでしょう。



あっ、ルーフが黒に塗ってあるツートーンカラーは全長が長く見える傾向がありますよね。




さて入庫しているリーフはオーディオレスの状態で、ここからフルシステムを取り付けて行きます。


alt


もちろん電気自動車なので、電気を使い過ぎると走行可能な距離が短くなるので、極力電気を使わない状態で、なおかつ音が良いシステムを取り付けます。



ピュアコン方式も25年前に考案した時に、「将来的に電気自動車の時代が来てもいい様に、消費電力を増やさないで音質を上げる。」というのを目標にしていたので、時代を先取りしすぎていたと言ってもいいでしょう。




ピット作業の方はドアの内張りを外して、外板裏の音の響きを調べて、防振材の位置と材質を探ってマーキングしています。

alt





フロントだけでなく、リアドアも探ってマーキングしています。

alt




内張り裏には下処理を行なってセメントコーティングを行いました。


alt


最初は薄紫みたいな色だったのが、乾燥して来たら段々茶色ぽくなって来ました。




乾燥が進むと茶色ぽい部分がほとんどの部分で、薄紫が少しでけになりますが、何度見ても不思議な光景です。


alt


なぜこうも色が変わるかという説明は長くなるので省略しますが、この変化が音の良さの根源となっています。




ピットで作業を行っていたら、既存のお客様で先代のリーフに乗っておられる方が来店されて、新型リーフに買い換えるので載せ替えをして欲しいと言われていました。


alt





何と新旧リーフはガラスが共通なだけでなく、ドアの内張りも共通サイズなので、アウターバッフルの加工をして、裏側をセメントコーティングしている物と、これから納車される新車の内張りを交換して欲しいという事で来店されていました。


alt


これでアウター代とセメントコーティング代の2つが浮いて、納期も短縮出来ます。



まさかこんな裏技が出来るとは、驚きです!



ブログ一覧 | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at 2018/03/31 10:58:54

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation