今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、フォルクスワーゲンのゴルフⅦです。
マイナーチェンジでナビ画面が大きくなった通称7・5モデルで、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張りを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。
ゴルフⅦはドアの剛性が高く、外板裏の防振材の枚数が少なくても響きが消えるので、鳴きが多いインナーパネルに防振メタルと防振マットを貼って、プラスチックのポコポコ音を抑えます。
ゴルフⅦは新車が発売された時に放送関係者の方のお車を借りてパッケージの開発を行っており、下道や高速度色を1時間走った上で気になる場所を選んでベーシック防振の貼り位置を決めており、ドアポケットの内側のプラスチック部分の鳴りが気になったので、ここの裏に防振メタルを2枚貼って、外板裏・インナーパネル。ドアポケットの3ヶ所に8枚を分散して貼って、ドア全体の響きを抑えています。
ベーシックパッケージなのでドアスピーカーはそのまま使用して、上下に合計6個あるゴムのドットでスピーカーの音に重みを付けていて、マグネットも純正にしては重みがある大きめの物を使用しているので、某メーカーさんが「ゴルフⅦにトレードインを付けると逆に音が悪くなる。」と言われるぐらい、コストがかかっているミッドです。
ピュアディオでは純正位置は使わず、スタンドで理想の仰角・振り角を付けて、ATX-25ツイーターで上質な高音を再生させています。
もちろんピラーの根元まではピュアディオブランドのPSTケーブルで低ロスで音を送って来ていて、ATX-25の発売に合わせてツーター用には専用の広域に有利な構造のPSTケーブルを開発して、他の部分には従来のフルレンジタイプのPSTケーブルを使用しています。
ゴルフⅦにはCDプレイヤーがグローブボックス内にあって、パワーアンプはその後ろに付いています。
プレイヤー部を一度取り外して、歌からPSTケーブルのフルレンジタイプで音を取り出して、グローブボックス下のピュアコンに送って、ピュアコンで音をコントロールしてドアスピーカーとツイーターに分配させます。
全ての結線が終わって音が出る様になったら純正ナビの音調整機能でセッティングを行います。
ゴルフⅦのベーシックのWパッツケージを装着すれば、そのままでほぼフラットな特性になる完成度の高さですが、低音域は防振で音の漏れが少なくなった分やや強く聴こえて、ミッドとトイレブルよりもバスを1クリック下げた所がt聴感上のフラットとなります。
デモカーを持っている車種ではありませんが、放送関係者の方のお車を使って実走行を行ってテストしているので、ゴルフⅦのWパッツケージは完成度の高い人気メニューとなっています。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |