この前の土曜日に福岡にいて、朝食を買おうとセブンイレブンに行ったら、『おにぎり全品100円セール』をやっていました。
自分は普段は安い梅おにぎりと昆布おにぎりの2つを買って200円ちょっとを払っているのですが、全部100円ならいつものはやめて、普段買わない高い物にしました。
牛肉わさびマヨネーズ150円とたっぷり玉子のオムすび150円の2つを買って、支払ったのは税込みで200円ですからかなり得した気分です。
そこで気を良くしてガソリンスタンドに行って、タンクが半分ぐらい減っていたレギュラー仕様のレヴォーグ1・6GTにハイオクガソリンを満タンに入れました。
ハイオクが165円でレギュラーとは11円違いで、さっきセブンイレブンで浮いた100円を超えて散財してしまいました。
Iモードで走ればレギュラーもハイオクも同じ加速に感じて、Sモードだとハイオクの方がスイスイ走る気がして、最近はずっとハイオクを入れて、エンジンをかけたら直ぐにハンドルのスイッチを押してSモードで走っています。
そういえば自分が23歳ぐらいの時にレギュラーが150円台でハイオクが160円台の事があって、当時は日曜日はガソリンスタンド閉める様に政府から要請があって、極力長距離ドライブをしない様にという時期がありました。
今と比べると貨幣価値は倍半分で、当時の若者は300円でレギュラーを入れて、340円ぐらいでハイオクを入れていたぐらいの生活をしていた事になります。
それでも若者は車に乗る事を楽しみにしていて、その時の若者に「35年後に若者の収入が倍になっても同じガソリン価格で、それでも高いと言って若者は車離れを起こす。」なんて言っても簡単には信じないでしょうけどね。
昭和50年代の前半から半ば過ぎまでは若者が車をいじる事が流行で、自分が知っているタイヤ・ホイルやエアロパーツを売っていたお店の社長は、「うちの店はポルシェに乗って来る金持ちには帰ってもらう。」と言っていて、「せっかく残業や休日出勤をして稼いだお金で自分の車をいじるお客さんが沢山いて、そこにポルシェに乗った金持ちが来てドカーン!とお金を使ったらやる気が無くなるだろ。長い目で見たらそういうお客さんを受けない事が繁盛につながるんだよ。」と言っていた事を思い出しました。
ガソリン代が収入の割りに高くても、そんないい時代があったんですよ。
そんな事を思い出しながら次の日の日曜日に宇部店に帰ってきたら??
レギュラーが137円にハイオクが147円!
165円から147円を引いたら差額は18円で、30リッター給油したら差額は540円で、セブンイレブンで浮いた100円などとっくの昔に飛んで行きました!
山口県でも宇部市は異常にガソリン価格が安くて、裏で談合して値段を上げるのを取り締まるのが公正取引委員会かと思ったら、不当な安売りという事で公取が入ったという話で、以前萩市の市議会で、「市内のガソリンは高すぎる。」という事が議題に上がったそうで、それは萩市が高いのでではなくて、単純に宇部市が安いだけなのでした。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |