今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、マツダのロードスターです。
全車マツダコネクトのナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行ないました。
まずはドアの内張りとインナーパネルを外して、何も貼ってない外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。
響きの中心を見つけてピンポイントで防振を行うのがベーシック防振で、入り組んだ狭い場所の高い響きを防振メタルで抑えて、低い響きや中間ぐらいの響きをマットで抑えています。
ロードスターでは四角と長方形と丸の3種類を貼り合わせて、ドアが重たくならない割りに全体の響きが抑えられます。
ベーシックパッケージなのでドアスピーカーはそのまま使用して、Aピラーに付いている純正ツイーターは鳴らさず、ダッシュにスタンドを使って角度を付けて、ピュアディオブランドのATX-25を取りつけました。
最近の車は左右でダッシュの傾斜が違う車が多く、ロードスターは右のダッシュが特殊な形状なので、毎回ワンオフでツイータースタンドを製作しています。
グローブボックスの下にMDF板を敷いて、その上に現行ロードスター専用の値のピュアコンを取り付けます。
ロードスターのドアスピーカーはリスナーからしてかなり耳に近い高さの位置に付いていて、上限周波数がかなり耳に強く入って来るので、他のマツダ車と同じスピーカーでもかなり巻き数の多いコイルを使う必要があります。
ピュアコン以外の音調整ではバスを1クリック下げて、フェダーはヘッドレストの中高音用スピーカーが鳴らない様に設定しました。
これはオープン時に騒音が入って来るのでヘッドレストのスピーカーで音をカバーすると中高音ばかり増えてしまい、逆に低音域が不足してしまうのでドアが弱く聴こえてしまい、ベーシック防振で外に漏れていた音が中に入って来て、今度は若干強いかな?という感じで1クリック下げています。
フェダーを前に全て振っても、ヘッドレストスピーカーから出て来る電話やガイド音声のレベルは別調整なので、問題ありません。
アームレスト後ろのプレイヤーに調整で使うCDを入れて音を確かめて、ラジオとテレビとUSB音源と各ソースの音を確かめて、全てがきちんと音が整っている事を確かめた後に、納車の準備に入りました。
年次変更などでオーディオの特性が変わっていてはいけないので、ピュアコンのパーツの値を変えてレンジを広げたり狭くしたりしてみましたが、これまでの推奨値が一番良くて、システムの限界まで生音に近い状態で納車させて頂きました。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |