今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタの50系プリウスです。
トヨタ純正のナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
50系プリウスはエアバックの圧力センサーがフロントドアに付いていて、量販店ではスピーカー効果やデッドニングは出来ないと言われていますが、ピュアディオでは純正スピーカーをそのまま使用して、圧力センサーと無関係な場所をピンポイントで防振を行う、ベーシックのWパッケージで音質アップを図っています。
材質と形状をあれこれと変えて、響きの中心を複数個所押さえて、ドア全体の響きを抑えています。
ダッシュの上に付いている中高音を鳴らすスコーカーは一度取り外して・・
裏に付いている小型の黒いコンデンサを取り外して、黄色い大型の物に交換します。
これは中音域の音の艶を良くするのと、スコーカーの下限周波数をやや広げて、中音域に太くする為です。
グリルの横にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取付けて、スコーカーをピュアコンで中音域のみの再生にしたら、フロント3WAYのスピーカーシステムに変身します。
ナビ裏からピュアコンに送る音信号を取り出す為に、一度インパネはバラバラに分解して、裏からピュアディオブランドのPSTケーブルでピュアコンまで音を送ります。
そういえば純正ナビには盗難防止用の専用ネジが付いている事があるので、、取付時には必ず専用ナットをお持ち頂く様お願いします。
グローブボックス下には合計6ピース構成のピュアコンを取付けて、低音・中音・高音の3WAY構成になる様に音を分配して送ります。
実際にはスコーカー裏にパーツを取付けているので8ピース構成で、ドアスピーカーのインピーダンスはじゃや上昇させて音に重みを持たせて、こもりがちな中高音はカットして入れない様にしているので、同じスピーカーでも防振も含めて大きく鳴り方が変っています。
全ての取付が終わったら調整用のCDを入れて、純正ナビのパナメトリックイコライザーの調整を行います。
パナメトリック方式は最初に動かす周波数を決めて、それから動かす幅を決めて、そして動かすレベルを調整するという、かなりグラフィックよりも時間がかかる方式です。
自分の調整用CDの他にお客様がSDカードに入れておられる音源でも調整を行って、トータルでどう聴こえるかを時間をかけて調整しました。
運良くSDカードの中には自分が直接お目にかかって、生の声を聞いた事がある女性ボーカルの方の音源が入っていて、「この人の声はこんな感じだから・・」と、イコライジングはCDとSDは独立していたので、両方とも良い調整が出来ました。
最後に車両を一度外に出して、ゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックを行って、それにパスしたら清掃等の納車の準備に入りました。
納車前にお客様に音を聴いて頂いた時に、「もっとツイーターだけから音が聴こえて来るのかと思っていました。」と言われましたが、低音・中音・高音の3つの帯域がどこが繋ぎ目か分からない様な、絶妙な音のバランスに仕上げています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2019/03/03 09:25:24