今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、BMWのX2です。
全車異形パネルの専用ナビオーディオ付のお車で、ベーシックパッケージの取付けを行いました。
ほとんどの車種でベーシックパッケージは純正のドアスピーカーをそのまま使用しますが、BMW車で4Ωの車両の場合はドアスピーカーをJBLのGX302に交換する費用も含まれています。
純正スピーカーがあまり高音域が伸びていないのと、サイズがグリルの開口部に対して大きいので、端の方で跳ね返りがあるので、サイズを絞った8・7センチスピーカーに交換しています。
サイズを絞る為に8・7センチ用のインナーバッフルを製作して、上半分にレインガードを取付けて、スピーカー裏が濡れない様にします。
ドアとの間に隙間が出来ない様にシール材を貼って、音が横に漏れない様にします。
センターのオレンジのツイーターは裏で配線をカットして、スコーカーのみとして使用して、中音域を鳴らしています。
ダッシュ上見晴らしの良い場所にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取付けて、外ドームで拡散する上質な高音を再生さます。
左右のシート下にある純正の薄型ウーファーはそのまま使用して、純正状態ではフルレンジで全ての音域が鳴っている所を、ピュアコンで中高音に制限をかけて音の重心を下げて鳴らします。
低音・中音・高音と3WAY構成に音を分割されるのはグローブボックス下に取付けるピュアコンで、実際にはシート下にもパーツを取付けて、6ピース構成で3WAYの音の分割を行っています。
BMWは同じスピーカーを使っていてもモデルやグレードや年式で微妙に音が違って、バス・トレブル・フェダーの他に実際に音を聴きながらピュアコンのパーツのい値も変えていて、それで音を微細に合わせている所と、ツイーターの質感と取付位置の違いで一般的なトレードインスピーカーと大きく音質の差を付けています。
洋楽・ヒーリングミュージック・JPOPなど音源をあれこれ換えながら音調整を行って、最後は自分が何度も生演奏と生声を聴いている上妻宏光さんの『田原坂』で、三味線の音色とボーカルが合っている事を確認してから出庫しました。
今回かかった費用はBMW用のベーシックパッケージ(GX302を含む)96000円に、ピュアコンをノーマルからRRタイプに変更する費用が4000円で、合わせて10万円プラス税でした。
音調整が終わったら直ぐに次の店舗に移動する事がほとんどなので、納車に立ち会ってお客様から音の感想をお聞きする事はあまりないのですが、今回は納車に立ち会う事が出来て、お客様は音の出来には大変満足されていました。
BMW用のトレードインスピーカーを販売してる販売店が沢山ある中、サウンドピュアディオのベーシックパッケージを選んで頂いてありがとうございます。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2019/04/06 09:46:00