1か月前ぐらい前にアマチュア無線のハンディ―機を買って、37年間やっていなかったアマチュア無線を始める事にしました。
目的は趣味の無線通信を行って、いざという時の非常通信として役立てるためで、携帯電話の基地局がダウンした時のためにハンディ―機を常にフル充電にしておきます。
福岡にいる時は夜はマンションの15階に住んでいるので、さぞかし遠くの電波が受信出来ると思っていたら大間違いで、付属アンテナではベランダに出ないと福岡市内の電波さえノイズ混じりでないと受信出来ませんでした。
そこでアンテナ変換アダプターを買って、ケーブルを伸ばしてベランダにアンテナを付けて遠くの電波を受信する事にしました。
春日市の無線屋さんで1メートルちょっとの長さのアンテナを買って、ベランダの物干し竿を付ける金具に取り付けました。
アンテナは同じデザインで2種類あって白いポールの下に短いロッドが3本付いている物が144メガで3デジベルの利得があり、3本のロッド無しのモデルは2・15デジベルと差があり、何かでアンテナが落ちたらロッドが凶器になりそうですが、しっかりと固定すればいいと、0・85デジベルの利得差がある方を選びました。
アンテナを付けて初日受信していたら、久留米市の方と筑後市の方が交信しているのが聞こえて、でも久留米の方しか受信出来ず、「久留米までが限界か。」と思いましたが、福岡店のお客様で鳥栖市の方が免許を持っておられるので、その方の所まで飛べば満足なので、まあこれで良しとしようと、初日は床に就きました。
そして翌日も144メガで受信していたら、久留米の方と福岡市南区の方が話されているのが聞こえました。
ただ南区の方が距離的に近いはずなのに受信状態が悪く、ひょっとしてコンクリートの壁の中に入っている鉄の影響か?と思ってアンテナの取付位置を壁からかなり離しました。
するとザーッとノイズ交じりに聞こえていた南区の方の電波がハッキリと聞こえる様になりましたが・・
何と久留米の方の電波が全く聞こえなくなってしないました!
おそらく南区の方向は鉄筋が邪魔して入りが悪くて、久留米の方向は鉄筋の影響でたまたま運良く強く受信出来ていたみたいです。
それに上にもコンクリートがあって、その中に鉄筋があれば影響するだろうから、このアンテナは宇部に持って帰って、鉄筋の影響を受けない指向性のあるアンテナを買って来るか、材料を買って来て得意の波長計算をして自分で作ろうかと思っています。
宇部の家の方は2階建ての1階のカーテンレールに車用のマグネットタイプのアンテナを付いていて、ほぼ近所の電波しか受信しません。
こちらはショルダータイプの無線機をいつもフル充電にして枕元に置いて寝ていて、災害時に備えています。
受信の話ばかりで電波を出して交信していないのは、車でいうと運転免許があって車もあるけど車検証が無い状態で、やっと中国総合通信局から開局免許が下りました。
37年間アマチュア無線をしていなくて、コールサインも切れていたのですが、春日市の無線機屋さんに申請代行して頂いて、以前のコールのJH4EFTを復活する事が出来ました。
アマチュア無線の従事者免許は自動車と違ってい一回取ったら更新はなくて、高校生の時に2級を取ったのが最後で、小学生の時に取った4級の免許書はどこに行ったか分かりません。
今よりも25キロ痩せていたのでスマートです。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |