今日はブログを書き終わったら直ぐに歯医者さんに行って、治療が終わったら福岡店に移動して、おそらく当日中に宇部に帰って来ると思います。
現在の宇部店の店頭ではB&Wの802型スピーカーの修理が入っていて、ツイーター部分は健常でもスコーカーとツインのウーファーが痛んでいて、スコーカーは801と兼用だったために自分用のスペアパーツを持っていて交換出来て、ウーファーは特殊サイズのためにスペアの製造が終わったために修理が不能になっていました。
そこでB&Wの限定モデルのウーファーとミッドバスのスペアパーツを出して来て、元々3WAYのツインバスだった802を、4WAYの特別なモデルに組み替えました。
明らかにノーマルモデルよりも音質アップしています!
そして裏の製作室では、一度組み立てた4桁シリーズのピュアコンのコンデンサを取り出して廃棄して、新しいコンデンサに入れ替えています。
3桁表示のままだと何ら問題ない製品を、あえて崩して作り替えるという、自分の仕事に厳しくして、本来の楽器の音や人の声に近くなる様にしています。
例えばここに2個合わせて2・00188μFのコンデンサがあって、これは普通2002のピュアコンとして使われます。
ただしケースの組み込みで押されたり、接着剤を付け過ぎて乾燥した後に表面に力がかかっていたりすると最初の測定よりも数値が上がってしまって、これだと2004になっています。
またハンダ付けでクリップが足らなくて熱が内部に伝わると、数値が上がってしまいます。
熱が加わって力が加わると、トータルで数値は200613となり、2002で作ったつもりが実測で2006のピュアコンとなってしまいます。
そこで最終組み立てが終わって、接着剤が固まった時の値で計測してからお客様のお車に取付用と思うと、たまにどうしても左右が合わなくなり、力がかかったり熱が加わった物は数値が同じでも音色が微妙に違っており、それで取り外してやり直しとなっています。
他には最近発売した極太デジタルケーブルや、SKYのRCAケーブルのLプラグタイプの製作を昨日は行っていました。
ハンダ炉で漬け込んで円心力で中のハンダを床に叩きつけて行う作業は、作業のしすぎて奥歯が欠けてしまったので、歯の治療が終わるまでは出来ません。
前に一度ハンダの壁が出来た時に社員が剥がしてしまったので、これは2度目のハンダの壁です。
机のキャスターのハンダは前の時に付いた物で、どれだけの壁だったか想像して下さい。
かなり作りだめしておいたつもりですが、PMBタイプの一部の長さが欠品しています。
最後に作業とは関係無い話ですが、自分が5月・6月のイベント様に買っておいた無線機ですが、資格がいらず業務仕様がOKの物で、せっかくあるのだからピットと店頭の連絡用で使う事にしました。
元々持っていた2台が重たいので、ケンウッドの物を買い足して、今は3台で交信していますが、もっと軽いモデルが存在しているものの、中国で生産しているために、入荷の見通しが立っていないそうで、後2台まあまあ軽い物を買って来て使います。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |