今日は朝6時台に起きて、7時少し前に山陽小野田市の竜王山にNV200で登っていました。
毎週日曜日の朝は竜王山から宇部店のお客様がアマチュア無線の電波を出しておられて、ここからの信号を頼りにどこまで電波が届くか楽しみにしておられる方が県内外に数十人おられて、その司会進行的な役割をNボックスのお客様がされています。
6時から7時まではSSBというラジオで言うとAM電波を更に帯域を狭くして遠くでも聞ける方式で交信を行い、7時から8時まではFMの音が良い方式で交信するので、FMの方が届く範囲がやや狭くなります。
数日前からNボックスのお客様が首の調子が悪いと言っておられたので、どなたか他の方に司会進行を頼まれるかな?と思っていたら、6時過ぎに竜王山から出ておられて、「ちょっと理由があって車載アンテナから電波を出しています。」と言われていたので、「これから6メートルポールを持って竜王山に行きます!」と言ってNV200で自宅を出発しました。
山頂に着いたらポータブルの発電機を回して車内で交信されていて、自分はタイヤで踏みつけるアンテナベースを用意しました。
ただアンテナを見てお客様が、「これだとあまり飛びが変わらないと思います。」と言われました。
その理由はお客様が使われていたのは車載アンテナでも走行時は使えないぐらいの長さの物で、こちらは6メートルポールで伸ばしながらも短い物で、アンテナのゲインが5デジベルぐらい少ないので、高さがあってもあまり差が出ないであろうという事でした。
ポールの先に車載アンテナが付けられる金具を用意しておけば良かったのですが段取りが悪く、更に自分が普通使う145メガと違って433メガなので、一様送信出来るものの、移動用の高性能アンテナを自分は持っていませんでした。
NV200には145メガ用の高性能アンテナは積んでありますが、以前433メガ用のアンテナを店に頼んだら間違って145メガ用が来て、もう145メガ用は持っていたので2連結して、更に高性能化していたのですが、その後433メガ用はそのままにしていたら、今日竜王山に登った後に「しまった!」という事になりました。
二便は日頃から社員に、「何かあるか分からないから前もって余分に準備しておきなさい。」と言っているのに、車載アンテナを6メーターポールのトップに付ける金具を用意しているか、433メガの指向性のあるアンテナを用意しておけば、わざわざ応援に行ったにも関わらず、あまり飛距離が変わらないなんてみっともない事はなかったでしょう。
実際には信号の強さが6時台と変わらない人が約4割で、やや強くなったが4割に、逆に弱くなった2割で、トータルでほぼ変わらない状態でした。
お客様からは「井川さんが司会進行をしてもいいですよ。」みたいに言われて、自分はもしもの時のために固定用の無線機を積んで行っていたのですが・・
6メートルの伸縮ポールを目いっぱい伸ばしていて、その上に50センチかさ上げで6・5メートル長のポールが突風で倒れない様に見張っていますと言って、自分はNV200の中でスタンバイしていました。
あれだけ仕事で社員に「日頃の準備が大事!」と言っている自分の、ほんの2アイテム事前の用意が足らなかったために、お手伝いに行ったつもりが、ほぼお手伝いになっていませんでした。
今回得られたのがアンテナのゲインと高さのバランスが大切だという事で、これがオーディオで壁にぶつかった時に何かの役に立てば、それはそれで貴重な体験になるだろうと思いながら撤収して帰りました。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |