今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の作業から、トヨタのカローラ・スポーツです。
一見ディスプレイオーディオ付のお車に見えましたが、カロッツェリアの大画面楽ナビが装着してあって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張とインナーパネルを取り外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
ロードノイズの進入が大きいと言われる方が多い今度のカローラシリーズは、最初から外板裏に2枚のマットが貼ってあります。
防水シートではなくてインナーパネルで覆われていますが、それでもロードノイズは進入して来て、内張裏に吸音フェルトが貼ってありますが、これでもまだ室内にロードノイズは入って来ます。
ちなみに吸音フェルトはカローラスポーツのみで、ツーリングの方には貼ってありません。
ドア裏の響きを調べて、防振マットと防振メタルをプラスして、ドア全体の響きを静めます。
ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ダッシュのツイーターは鳴らない様にして、ピュアディオブランドのATX-30Jのアップグレードツイーターを取り付けました。
グローブボックス下には4ピース構成のピュアコンを取り付けて、カローラ系でATX-30Jを使用して社外ナビ用の値のユニットを装着して、一度マッチングが取れてからオプションのSSFを加えて6ピース構成となりました。
カローラスポーツの窓の向こうには沢山のブラックボックスとコイルが置いてあって、車種と装着オーディオとツイーターとオプションの違いなどで、様々な組み合わせの中から最も生音・生声に近い組み合わせを探しています。
ピュアコンでマッチングが取れたら楽ナビの13バンドのイコライザーの調整を行って、事前にピュアコンで音が合わせてあるので、1カ所1クリック動かしただけで、ピークポイントにたどり着きました。
外から車内を見た時はディスプレイオーディオに見えて、自分はあらかじめディスプレイオーディオ用のピュアコンを用意していましたが、本体の違いによって音のバランスが違って、ディスプレイオーディオ用のピュアコンとは全く違う値のピュアコンで音のバランスが取れました。
一般的に純正スピーカーは音が悪いからトレードインスピーカーに交換しようとショップでは言われていますが、トレードインスピーカーは音にメリハリが付けてあり、妙に明るい音域や、スポイルされて足らない音域があり、それはパッと聴き良く聴こえても本来の音楽の音とは違う音で、それは音楽ファンにとっては満足出来ないおとなので、あえてクセの少ない純正ドアスピーカーの音を磨き上げて、生音・生声に近づけています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2020/10/11 10:22:19