今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、スズキのエブリィです。
純正のデッキがバスもトレブルも付いていないタイプで、ここを外して交換して、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
お仕事用のお車で、以前もう一台のハイエースにWパッケージの取付をして頂いて、エブリィが新車になった機会に熊本県から福岡店まで取付に来て頂きました。
デッキはカロッツェリアのDMH-SZ700で、プレイヤーレスのアプリユニットです。
デッキを交換した後に、ドアの内張と防水シートを外して、外板裏に防振マットと防振メタルを貼り付けます。
以前に同じ方式のエブリの取付を行っているので、その時のデーターを元に貼り合わせました。
純正のツイーター位置は内側に寄っていて、この場所だとモノラルっぽくボーカルが正面から聴こえるという位置なので、ダッシュの両端にスタンドを使って、適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25を取り付けています。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上にピュアコンの6点セットを取り付けています。
前回のエブリが純正のバス・トレブルが付いていないデッキだったので、調整幅を広げるためにオプション1品追加していたので、そのデーターを元に6ピース構成で取り付けました。
エブリのドアスピーカーの位置は他の軽自動車よりもやや高い位置に付いているので、ミッドの上限周波数を決めるコイルは巻きが多めの物を使って、リスナーの耳に中音域が多く入らない様にバランスを取っています。
最後にイコライザー調整を行いますが、これが何度動かしてもフラットよく聴こえて、別に手を抜いている訳ではないのですが、ベーシックパッケージの完成度が高いのと、音源のカロッツェリアのアプリユニットの出力が極めてフラットなので、結果として1カ所1クリック動かしても生音・生声から外れて来るという事になりました。
もちろん音を強調したり加工したりする機能は全てオフにしている状態でフラットに聴こえるという話ですが。
お客様は昼ぐらいに熊本から来店されて、夕方には出庫するという日帰りスケジュールで取付を行って、「手を抜いている訳ではありませんが、何度やってもフラットが一番良く聴こえます。」とお伝えして、納車させて頂きました。
たまにイコライザーをフラットから動かさない方が一番良いという場合がありますが、その時にデッキにパッケージされているフラットと、カスタムの位置でフラットにするので音が違い、今回はパッケージのフラットではやや音が抑圧されていて、カスタムで一度操作した後にフラットにした時が一番音が自然でした。
ちなみにこのデッキでフラットのままでカスタムに移行して、そのままにしておくとパッケージのフラットに戻ってしまうので、かならず一度どこかの周波数を上下させた上でカスタムのフラットにしないといけません。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |