今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、ホンダのNボックスです。
ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着た状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行います。
この年式のNボックスは当社で現車を購入してパッケージの開発を行っていて、ドアのかなり下の方にあるフルレンジスピーカーに、ツイーターをプラスして2WAY化しています。
ドアの内張とスピーカーと防水シートを外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
ホンダ純正の16センチスピーカーは表面が通常は黒ですが、この年式のNボックスだけ灰色で、材質の違いから中高音が伸びる様にしてあります。
そのため着座位置で黒いコーンのNーONEと同じ特性となり、スピーカーまでの移置が離れているNボックスと共通のピュアコンになるという不思議な状態です。
普通は純正スピーカーは音が悪いから変えてしまうという発想が、ベーシックパッケージでは純正スピーカーの特性を熟知して改善する事で、トレードインスピーカーよりもはるかに元の音楽に近い音を再生させています。
ベーシックパッケージの特徴でトレードインスピーカーと明らかに違うのが、ほとんどの車種で一度ナビを取り出して、裏から音信号をダイレクトに取り出しているところです。
取り出した信号はピュアディオブランドのPSTケーブルでグローブボックス下まで送って行って、先代のNボックス専用のピュアコンを取り付けて、今回はオプションのSSFを取り付けて、6ピース構成で音をコントロールしています。
ダッシュまではPSTケーブルの赤みがかった高音専用モデルを使用して、同じコストでも高音を重視したケーブルを使う事で、性能アップを図っています。
ダッシュにはスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、左右が違う形状のダッシュに専用の角度のスタンドで対応しています。
全ての結線が終わったらナビオーディオの音調整を行います。
この表示はクラリオン製ですね。
防振の威力もあって低音がアップして、低い周波数を少なめにしてから、中高音はフラットで一番生音・生声に近くなりました。
現在は当社のNボックスは楽ナビが付いていますが、パッケージ開発当時はクラリオン製のナビが付いていて、全く同じ値のピュアコンで、同じイコライザーパターンで最高の音が鳴る様になっています。
全ての車を買って開発という訳には行きませんが、年に何台かの車を購入して、それで時間をかけてパッケージ開発を行って、その経験を元に他の車種に展開して行っています。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |