今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、三菱のRVRです。
オーディオレスのお車にカロッツェリアの楽ナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージとパワードのウーファーを、以前のお車から移設して取り付けました。
内装は現行アウトランダーとほぼ同じで、アウトランダーのショートボディー的なお車です。
この車のツイーターの向きはほぼピュアディオの推奨の角度に近く、それでもリスナーからの距離と鉄の影響を考えていつものダッシュにスタンドを使って取り付けています。
ツイーターは2台前のお車から移設し続けられているJBLのP560ツイーターで、レベルも問題なく鳴っています。
純正の16センチのドアスピーカーはそのまま使用して、特性は現行アウトランダーと同じでした。
運転席下には2台前のお車から使い続けておられる、ロックフォードのパワードのウーファーを取り付けました。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、合計6ピース構成のピュアコンを取り付けました。
通常の4ピース構成に加えて、パワードのウーファーを使用しているので、フロントのドアスピーカーの低音を抑えるパーツを加えて、同じ周波数が重なって音が詰まって聴こえない様にしています。
楽ナビの調整機能にハイオパスフィルターの機能があって低音を抑える事が出来ますが、聴き比べるとフィルターが高音域に影響してクオリティーが落ちるので、フルレンジで再生した後にミッド側だけに制御を加えるLCTのパーツの方が高音域が滑らかなので、楽ナビ側の制御は使っていません。
ベーシックパッケージの数値はアウトランダーと共通なのですが、ツイーターがP560なので、それに合わせてピュアコンのパーツを交換して、専用の値を選びました。
RVRのお客様は小さなライブハウスに行かれる事が多いそうで、いつものスタジオレベルのセッティングではなくて、ライブハウスに合わせたイコライザーのセッティングを行いました。
3台目のお付き合いとなると、日ごろ聴かれる音楽のジャンルやシーンなども心得て来ました。
最後にダッシュの下の方にウーファーのコントローラーを取り付けて、お客様にレベルを選んで頂きます。
クリアーな中高音と、芯のある低音の、小型のライブハウス的な小気味良いサウンドに仕上がりました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2020/12/12 09:17:07