今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の完成車から、スズキのアルトラパンです。
リアドアは外板裏に共振点を変えた2種類の防振マットと、多重構造の防振メタルを貼り合わせて、ドアが重たくならない割に効果的な防振を行います。
更に内張の裏にはセメントコーティングの施工を行って、静粛性と断熱性をアップさせています。
リアのハッチの裏には金属シートを貼り付けて、Aピラーの内張裏にもセメントコーティングを行い、かなり静粛性を高めたラパンとなりました。
フロントドアのサービスホールを塞ぐ防振は終わっていましたが、金属シートの切り口全てにシリコンを塗って、湿気などで剥がれが起きない様に対策を行いました。
そしてドアスピーカーをJBLに交換するために、車室内からピュアディオブランドのPSTの全音域タイプをひいて来ます。
ダッシュ上のATXー25ツイーターには同じPSTケーブルでも赤みがかかった高音域用モデルを使用しており、高音域しか通さない部分には同じコストでも音質が上がる様に工夫してあります。
ドアには16・5センチのGX600Cのミッドを取り付けて、純正スピーカーを使用していた時に比べたら、ミッドの上限周波数を伸ばして、ツイーターの下限周波数は減らして、中音域に近い高音はミッド側で鳴らす様に設定しました。
ピュアコンのブラックボックスとコイルの数値を変えるとそれぞれの周波数レンジとインピーダンスが変わって、同じ周波数レンジでもツイーター用のコンデンサとコイルの比率をコンデンサ多めだとインピーダンスが低くなってシャープな音になり、コイルの方を多めにするとゆったりとした艶のある音になり、実際に自分がお会いして生声・生音を聴いたアーティストさんのCDを使って、元の音色に近くなる様にパーツの比率を決めています。
最後にナビのイコライザー設定をベーシックパッケージ用から、GX600C用に合わせ変えました。
16・5センチの薄型スピーカーなのに、防振やピュアコンで効率が高くなっているので、低音域を下げ気味でも十分音楽を体感出来きて、更に中高音域は全くイコライザーに頼らなくてもスムーズに実際の音色に近い音で再生されています。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |