今日ご紹介する1台は、宇部店の作業の先日の続きで、トヨタのC-HRです。
トヨタ純正の大画面ナビオーディオ付きのお車に、ベーシックのトリプルパッケージの作業が完成しました。
ベーシック防振の施工の後に、内張裏にセメントコーティングの施工を行って、再び内張を組み付ければドアの作業は完了です。
ダッシュの純正ツイーターは鳴らない様にして、グリルの端にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けます。
グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上にオプション1品を加えた、ピュアコンの6ピース構成の物を取り付けました。
このMDF板は比重の高いコストも高い物を使用していて、昭和のホームステレオが比重の高いMDF板を使用している物が多く、コイルから出る微弱振動がMDF板に伝わって吸収されると、パーツに対するストレスが無くなって、それで音質が上がるという話があって、実際に他の板やMDFでも比重の低い物よりはこの板の方が音質が良いと感じるので、コストがかかってもここの板の材質は譲れません。
パーツにストレスという意味は、コイルやコンデンサを熱収縮チューブで包んでぶら下げている物は問題外と言えるでしょう。
全ての結線が終わったらナビオーディオのセッティング機能を使って音を合わせます。
これはデンソーTEN製の中身で、まず音を造作する機能をオフにします。
お客様の音源と自分の調整用CDとFMラジオのパーソナリティーの声を聴いて、トータルで生音・生声に近いセッティングを行います。
イコライザーは動かす周波数と動かす幅を最初に選んで、それからレベルを調整するパナメトリック式で、グラフィック式に比べると動作が複雑なので調整時間が余分にかかります。
デンソーTENのナビも年式で少し音の勢いが違うので、ピュアコンのブラックボックスとコイルの値を少し変えて試聴して、もうこれ以上生音に近づかないという値を見つけて調整を終了しました。
何故もうこれ以上生音に近づかないと言えるかというと、多くのボーカリストやパーソナリティーや、アーティストの生の楽器の音を知っているので、これ以上派手にすると実際の音よりも盛ってしまう、というのが分かるからです。
入庫時はかなりどぎついイコライジングで音にメリハリを付けていましたが、ベーシックのトリプルパッケージの装着で、イコライザーは逆に気になる所を少し下げた状態にしていて、非常にナチュラルなサウンドに仕上がっています。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |