昨日は代車のNボックスに乗って、下関市の華山(げさん)に行って来ました。
以前からゴールデンウイークの休みはNボックスかヤリスに乗って華山に行くと言っていて、ヤリスが4月中に届かなかったので選択肢がNボックスしかなく、休み間に代車に出ていなかったので、レーダークルーズを使って麓までスイスイと進みました。
正月休みに一度他の軽で華山に行こうとしたら、ナビで名前で探しても出て来ず、一度は諦めたのですが、Nボックスのナビで地図で見てマーキングして、それでルート検索して向かいました。
宇部市から山陽小野田市と美祢市の山の中を通って、1時間15分後に着くとナビが表示しました。
走り出したら「こんな山道を走らせるのか!」という様なルートを案内して、途中で旧美祢サーキットで、今はマツダのテストコースになっている所で一度車を止めました。
途中でどこかにコンビニが無いかと探しても、全く見当たらないルートで、かなり手前で行って行けばよかったと後悔して、あっという間に華山らしき山が見えて来ました。
さすがはナビの最短ルートで、山の上に電波塔がある華山の麓に30分ぐらいで着きました。
しかしここからが大変で、以前この道を通った事のある人に「Nボックスかヤリスで登りたい。」と言ったら、知り合いから「ヤリスで行けなくはないが、やめた方がいい。」と言われていた理由が分かって、自分の後ろにシエンタが付いて来ていて、この後に上からビッツが降りてきて、自分はすんなり離合できたのに、シエンタはかなり苦労して離合していました。
そして福岡の米ノ山ではありませんが、上に行けば行くほど道は狭くなって、後ろのシエンタをどんどん引き離して山に登りました。
ヤリスが届いたらヤリスで行こうと思っていたのですが、ゴールデンウイークに届かなくて逆に助かったかな?と思いながら進んでいて、どちらにしてもゴールデンウイーク前はヤリスをピュアディオ仕様にする時間が無かったので、それはそれでよしとしましょう。
そして山の上の方に登ったら、何故かナビが狂い始めて、ルートから離れて元に戻ってを繰り返していました。
おそらく上の電波塔の強い電波で、ナビのGPSの受信に影響していたのでしょう。
山頂に着いたらNボックスの上にアマチュア無線とデジタル簡易無線のアンテナを付けて、積んで来た本格的なアンテナを組み立てる前に少し車載アンテナで電波を出して交信して見ました。
あっ!カメラのフォーカスが電波塔とNボックスに付けたアンテナの両方にフォーカスしようとしていて、何だかピンボケになっています。
Nボックスの中でマイクを握っていたら、自分の後を付いて来ていたシエンタの人がやって来て、「あの道を通って帰りたくないので、他に道はありませんか?」と聞いて来られたので、「途中で別なルートから上がる道があったので、そちらは広い様ですよ。」と答えて、本当に普通車で来なくて良かったとしみじみ感じました。
帰りは広い方の道で帰ったのですが、その話は後編でお届け致します。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2022/05/06 17:31:35