今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、トヨタのアクアです。
トヨタ純正のナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
この年式のアクアは16センチのフルレンジスピーカーのタイプと、ドアの上部にツイーターが付いた2WAYのタイプがありますが、2WAYの車でも純正ツイーターは鳴らなくしているので、ベーシックパッケージを取り付けた時の音質アップは同じレベルになるので、フルレンジ車でも全く問題はありません。
まずはドアの内張を外して、ベーシック防振の施工に入ります。
吸音フェルトが3枚も貼ってあって、ロードノイズが入りやすいドアだという事が見て分かります。
何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせて、ドア全体の響きを静めます。
これしか貼ってないの?と思われる方もあるかも知れませんが、響きの中心とその周波数を調べて場所と材質を選んでいるので、結構な振動が消えて、しかもドアが重たくならないのが好評で、更にブチルゴムを使い過ぎて鈍い振動がスピーカーの音に混ざる事も無いのと、無駄が無いのでコストが安いという部分が喜ばれています。
次にダッシュの上にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けて、ピュアディオブランドのATXー25ツイーターを取り付けます。
ドアの中の純正の16センチスピーカーと合わせて、フロント2WAYのスピーカーとして綺麗で正確なサウンドを再生させます。
一般的に純正のドアスピーカーは音が悪くて使い物にならないから交換しないといけないというのが常識になっていますが、ピュアディオではピュアコンを通す事によってこもっていう音域を切り取って中低音のみの再生にして、更に低音域のインピーダンスをやや上昇させて、音に重みを持たせているので、16センチスピーカーの音を先に改善してミッドレンジ化して、その上にATXー25の上質な高音をプラスしているので、高額なチューンナップツイーターと思われがちですが、動作原理が全く違います。
国産のトレードインスピーカーに交換すれば一発で音は変わりますが、ちょっとクセが強くて、本当の音楽の音とは変わってしまうので、あえて素朴な音の純正スピーカーの音を磨き上げて使っています。
そして純正ナビからピュアディオブランドのフルレンジタイプのPSTケーブルで音を取り出して来て、ピュアコンを通した後にフルレンジのPSTケーブルで純正のドア配線に送って、もう1方はツイーター音域専用のPSTケーブルでダッシュのツイーターに送って行きます。
ドアスピーカーの上限周波数を決めるのは、おなじみの白いボビンにピンクのラベルの井川が一から手巻きしたコイルで、このコイルの音質の良さはかなり好評を頂いています。
最後にピット内でアクセサリーポジションでナビオーディオを鳴らしてイコライザー調整を行って・・
ピットからカーポートの下に移動してエンジンをかけてもう一度イコライザー調整をやり直して、ハイブリット車なのでアイドリングで発電のために回転数が上がったところを基準にしてイコライザー調整を行ってメモリーしました。
同じ車種でも付いているナビオーディオの種類で音の傾向は違うので、1台1台全て細かく調整した上で出庫させて頂いています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2022/06/27 10:18:07