今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、トヨタのヤリスです。
当社のデモカーと同じサイズのディスプレイオーディオが装着されているお車で、今回はシステムアップのために再入庫致しました。
ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けて・・
フロントドアには片側3層のフル防振の施工を行って、ピュアディオブランドのZSP-LTD15をインナーで取り付けて、フロント2WAYのシンプルながら極めたシステムに仕上げていました。
今回はリアのラゲッジにナカミチのPAー2002Pと30バンドのアナログイコライザーを取り付けて、これから上にアンプボードを作っている途中です。
ディスプレイオーディオはスピーカー出力しかないので、ピュアディオチューンのハイローコンバーターを取り付けて、RCA信号を作っています。
ベースはオーディオテクニカの物で、4CHの製品の内側2レーンを撤去して、パーツを大型化してクオリティーを上げているのと、左右のパーツの距離を離す事で磁気漏れの影響を受けない様にして、左右のセパレーションを上げている手間がかかった極めた製品です。
これを見てオーディオテクニカに問い合わせをされた方があるそうで、これはテクニカの製品をピュアディオで分解して改良しているので、テクニカさんが対応に困っておられるので、決してオーディオテクニカさんには問い合わせをしない様にお願い致します。
そしてスピーカーケーブルは全てピュアディオブランドのSKY3に交換してあり、かなり極めたフロント2WAYシステムとなっています。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、以前のピュアコンと微妙に値を変えて、音を追い込んで行きます。
最近のトヨタ車のスピーカーグリルはデザインや便利性を重視していて、かなり音のセッティングには苦労しますが、ピュアコンの値を微妙に変える事でイコライザー調整では動かせないインピーダンスをコントロールして、心地良い音色が表現出来る様にしています。
ディスプレイオーディオのセッティング画面も合わせて調整を行って、先ほど音がまとまって音調整を終了しました。
フロント2WAYのシンプルなシステムですが、サブウーファーの音域に近い部分まで表現出来ていて驚きました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2022/08/27 11:19:56