昨日は午後に宇部店を出発して福岡店に行って、4時過ぎに福岡店を出発して、6時前には関門橋の手前に着いていました。
関門橋の手前のめかりのパーキングエリアで休憩していたら、ちょうど日没の時間が迫っていて・・
遠くにかなり薄い三日月が見えていました。
それから中国道から山陽道に入って小野田インターで降りると、信号待ちで月が見えたのでデジカメでズームして撮影しました。
自分は三日月が細くなったらペーパームーンと思っていて、ハサミの刃の刃で薄く紙を切った様だからペーパームーンだと勝手に思っていました。
もうちょっとズームして撮影したら、月の見えない部分の丸も写って、「もう少しズームで!」と思った所で・・
対向車の信号待ちの先頭車がハイビームで撮影に支障が出ました。
青になって進んだらおじいさんの軽で、LEDライトの車で上向きで走っていました。
おじいさん=赤く見えるハロゲンライトと思っていて、暗いのであまり気にならないと思っていたのが、LEDライトは少し上のグレードなら標準装備なので、これも時代でしょう。
そして先ほどブログに書こうと写真を取り込んでいて、「結局三日月とペーパームーンの違いってなんだ?」と思って調べていたら、海外の遊園地で紙で作った張りぼての三日月に子供が座って記念撮影を出来る様にしてある所があるのが定番だそうで、それで三日月の事をペーパームーンと呼ぶ様になったそうです。
ペーパームーンとは紙が出来たばかりの遥か昔に出来た言葉かと思っていたので、意外と新しい言葉だったので驚きました。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2022/10/29 17:12:20