今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、ホンダのN-VANです。
ホンダ純正のギャザーズの大画面ナビオーディオを装着した状態で、他店でのデッドニングがされている状態から、ベーシックパッケージの取付と、ドア防振の施工とフロントスピーカーの交換を行いました。
まずは他店のデッドニング材を取り外して、ピュアディオの防振にやり替えます。
外板裏に防振材と防振メタルを貼り合わせて、ベーシック防振の施工を行い・・
外した内張にはセメントコーティングの施工を行って、スピーカーの音質と車の遮音性と断熱性を上げます。
夏の暑い時期や冬の寒い時期は特に断熱性の効果が完成後にお店から乗って帰る時に実感出来ます。
ドアスピーカーは純正の16センチからJBLのクラブ602CTPの16・5センチミッドに交換します。
ツイーターはおなじみのピュアディオブランドのATX-25をダッシュ上に取り付けて、軽自動車の薄いドアの割にはしっかりとした低音が出せる2WAYスピーカーに仕上がりました。
N-VANはグローブボックス下にピュアコンが取り付けられないので、助手席下にMDF板を敷いて、その上に6ピース構成のピュアコンを取り付けました。
全ての結線が終わって音が鳴る様になったらピュアコンの値合わせとナビのセッティング機能を使って音を整えて行きます。
純正ナビの中身はパナソニックのストラーダだったので、スピーカーのディレイを全てゼロにして、そこからディレイタイムを調整するのではなくて全てゼロのままでセッティングして、音楽の元の音色を崩さない様にセッティングをして行きます。
入庫時はかなりどぎついイコライジングを3カ所1クリックづつ動かしているシンプルなパターンに変えて、ピュアコンの値合わせと含めてこのシステムで最も生音・生声に近いパターンで音調整を終了しました。
音が決まった後は車輛を一度外に出して、ゲリラ豪雨を想定した雨漏りチェックを行います。
自分は音調整が終わったら直ぐに宇部店に向けて帰って、後からお客様がN-VANを取りにみえて、入庫時とのあまりの音の違いに驚いておられたそうです。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2022/12/10 10:41:47