毎週土曜日の夜は山陽小野田市の竜王山に行って、351メガヘルツのデジタル簡易無線の伝搬実験を行なっています。
行く時は昨年の終わりぐらいからクロスビーを使う事が多いのですが、先週は仕事が遅くなったので他のメンバーに運用を任せて、自分は遅れてクロスビーで竜王山に行って、アメブロの無線ブログ用の写真撮影を行いました。
先に行っていたメンバーはステップワゴンで運用していて・・
伸縮ポールを付けた金具をタイヤで踏みつけて・・
4・5メートルの伸縮ポールを目一杯上げていたので、西からの風で東に傾くの防ぐためにロープで片側から引っ張っていました。
司会進行のキー局のヤマグチTMー310局さん、お疲れまでした。
来週はTMー310局は出張でお休みなので、自分がクロスビーで天井のキャリアに1メートルのポールを取り付けて、2・7メートル高で運用します。
4・5ポールに比べるとケーブルの長さが短く出来ので、プラスマイナスゼロに近いぐらいの飛びが期待出来ます。
このやり方だと自分一人でクロスビー1台で運用出来ます。
先週は高校生が親に竜王山に連れて来てもらって、40センチのハンディーアンテナでとこま電波が聞こえるか実験していました。
自分達の運用で竜王山に向けて電波を出される方が多いので、下界からの電波をここで聞く事が出来ます。
この運用で電波の飛び方に興味を持って、未来の優れた技術者の卵を作る事が、この伝搬実験の目的です。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2023/04/18 21:43:50