今日の午後山口県の東の方に代車で出ていた三菱のデリカミニが宇部店に帰って来ました。
自分はまだデリカミニが走っているのを見た事が無くて、これに乗って走っていると「あれっ?」という感じでけっこう見られます。
今日の午後は道路に一番近い場所に止めていましたが、この前の歩道を歩いている家族連れが「デリカミニだ!」と指をさしていました。
あっ、それとデリカミニは当社の軽自動車としては初の指定ナンバーの801を取っています。
これは1990年代にB&W社のマトリクス801というスピーカーを基準にして音を決めていたので、それで普通車のメインのデモカーは801のナンバーを付けていた名残です。
今のB&Wは2度大本の会社が変わって、マトリクス世代のスピーカーとは音色が変わっていて、スタジオでも使われなくなってきたのでB&Wからは離れてきました。
ここのブログでお客様のお車に付いているB&Wは、全てマトリクス世代の物なんですけどね。
そういえば先日新山口駅の北口のFM山口のゼロスタジオで生放送で喋った時は、デリカミニについて話しました。
その放送を聞いておられた方から、自分の「デリカミニの納期に関しては、下関三菱さんに配慮して頂きありがとうございました。」という部分を、「そんなに気を使わなくてもいいのに。」と言われましたが、この誰もデリカミニに乗っていない時期にデモカーであるという事は、かなり配慮して頂いての事なのでお礼を申し上げました。
これとは逆に北九州のクロスFMのスタジオでもデリカミニついて生放送で喋ったのですが・・
ここでもパーソナリティーの立山律子さんから「そこまで気を使わなくていいでしょう。」と言われました。
それは北九州のスタジオは『北九州ダイハツ販売スタジオ』という名前が付いていて、ダイハツさんがスポンサーのスタジオでデリカミニの話をしても問題は無いのですが、お金を出されているダイハツさんに配慮して、「そのうちムーヴがモデルチェンジになるので、今ある車体が前のモデルになるのでそのうち買い替えたいと思っています。」みたいな事を話しました。
実際にあるのはスバルのステラの双子車なので、『今ある車体が』という微妙な表現をしていますが、生放送で喋る時は各方面に気を使いながら話す様にしています。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2023/07/02 17:09:49