毎週土曜日の夜はレクサスLSでどこかの山の駐車場に行って、351MHzのデジタル簡易無線の電波実験を行なっています
以前は火曜日の定休日の夜に実験していたら、あまりに相手が見つからないので、ここ2年ぐらいは土曜日の夜に時間を決めて、情報を公開して交信相手を探しています。
最近はLSの屋根にマグネット式の基台を貼り付けて、駐車場の傾きや屋根の傾きに合わせて、金具の向きと角度を調整して真っ直ぐ立つ様にしています。
よく「何故固定用のアンテナが車の上に付いているのですか?」という質問を頂きますが、車載用のアンテナ基台はM型コネクターのメスで、固定用アンテナはM型コネクターのメスにM型のオスコネクターが付いた物を接続して、30センチぐらいの短いポールが付属していて、そのポールを別な支柱に取り付ける物を、固定アンテナのM型のメスにM型のオスコネクターを付けて、短いポールは取り付けずにそのまま車載基台のM型のメスコネクターにあたかも車載アンテナの様に取り付けています。
ただこのやり方はメーカー非承認で、走ることはもちろん出来ませんが、強い風が吹くと倒れる可能性もあるので、完全な自己責任でしようしています。
最近はLSはアマチュア無線機は外して、デジタル簡易無線機を2台付けで、通常は趣味の15チャンネルと、会社の専用モードの2波を受信しながら走っています。
先週の土曜日は会社のチャネルを趣味のチャンネルに切り替えて、それにプラスしてハンディー機をアームレストに置いて、同じチャネルを3台で別々なアンテナで受信して比較します。
まずは岩国市銭壺山からの電波をトランクの左の55センチアンテナで受信すると、メーターが7振っています。
次にトランク右の同じ55センチアンテナで受信すると、左右のアンテナの場所の違いでプラス3つもメーターが上がって10振りました。
最後に屋根の1・8メートルアンテナは12目盛の天井まで行って、アッテネーター回路でも入れて減衰しないと正確な比較は出来ませんでした。
この状態で1・8メートルアンテナでメーターが1か2ぐらいか振らないと55センチアンテナでは全く聞こえないというのが普通で、ごく稀に1・8メートルアンテナで全く聞こえないのに、55センチアンテナでメーター1ぐらいで聞こえるという現象が起きます。
これはアンテナの打ち上げ角という問題と、二つの違う経路の電波が同時に入り、位相差が起こって電波が弱くなるなどの現象で起きる事で、これらの実験が積もり積もってオーディオの音を良くする根源となっています。
ブログ一覧 |
ドライブ | イベント・キャンペーン
Posted at
2023/10/03 12:01:33