今日ご紹介する1台は、本日の福岡店の作業から、マツダのCX-5です。
スピーカーにBOSEのエンブレムが付いているボーズサウンドシステムのお車です。
マツダコネクトのナビオーディオを活かして、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張を外すと、やたらとエッジのゴムが太いボーズのミッドバスが見えます。
低音の量が出るユニットですが、外板裏が何も貼ってないと振動が外にダダ洩れです。
黒いインナーパネルを外して、鉄板の響きの種類と中心を探して、4種類の防振材を貼り合わせて行きます。
方ドア合計8枚の材質を貼っていますが、シルバーのマットを6対4に切って分割しているので、9カ所にピンポイント防振を行っています。
ドアの作業が終わったら運転席下のボーズの多チャンネルアンプから音信号を取り出して、助手席下までピュアディオブランドのPSTケーブルのフルレンジタイプで送って行き・・
助手席下にMDF板を敷いて、その上にピュアコンの4ピース構成の物を取り付けて、ツイーターに高音専用のPSTケーブルを引いて、ドアスピーカーの配線にはフルレンジタイプのPSTケーブルを使って音を送ります。
またドアの高い周波数を抑えるコイルは、白いボビンにピンクのラベルの、井川が一から手巻きした物を使用しています。
この上にカバーを付けて、座席を下げれば後部座席からは全く見えなくなります。
Aピラーに付いているボーズの純正ツイーターは鳴らなくして、スタンドを使ってダッシュにピュアディオブランドのアップグレードのATX-30を取り付けると、ビックリするぐらい音がクリアーになったフロント2WAYスピーカーに変身しました。
ピュアコンのブラックボックスは棚にストックしているこれだけの種類の中からこの年式のCX-5のボーズサウンドにピッタリの物を探して、周波数レンジを広くしたり狭くしたりして、インピーダンスを上げたり下げたりして最も生音生声に近い組み合わせを探します。
ピュアコンの値が決まったら次にマツダコネクトのバス・トレブル・フェダーの調整で、トレブルはセンターが一番音が滑らかで、バスは防振の効果があり強くなったのでマイナス1にして、フェダーは少し前に振って音調整を終了しました。
自分は音調整が終わったら直ぐに店舗を離れて移動する事が多いのですが、今日は運良くお客様の納車に立ち会う事が出来ました。
直接音の感想を聞かせて頂く事はめったになく、ほぼスタッフ経由の感想を聞いているのですが、多くの方から言われている「こんなに音が良くなるのなら、もっと早く取り付けておけば良かった。」と、ありがたいお言葉を頂きました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2023/12/23 14:50:07