自分が子供の頃はお正月といえば近所で凧揚げをしている人が多く、駄菓子屋みたいな所には年末・年始には所狭しと凧が並んでいました。
そんな小学生の時の凧揚げを思い出す様な仕事を今日宇部店でしていました。
凧の糸ではなくてコイル用の赤い銅線を引っ張って伸ばしていて・・
白いボビンにグルグルと巻きながら階段を上がって行きます。
銅線の先は2階のドアの上の金具に付けて、下から体重をかけてピンと張らせます。
昨日の作業で手巻きのコイルを4個使用して、ピンクのラベルのコイルは1メートルから3メートルぐらいの銅線を使っているので階段は使わず、ブラックボックスの中に入っているコイルは9メートルから巻き上げて行くので、平面では邪魔になるのと張る事が出来ないので階段を使っています。
1台で4個使ったコイルは次の日にまた巻いて補充するというのが井川流です。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | 日記
Posted at
2024/01/22 17:56:59