今日ご紹介する1台は、本日の宇部店の完成車から、トヨタのシエンタです。
車室内の作業が終わってから、車両の下回りの防振を行いました。
フェンダーアーチやアンダーカバーに粗目のある材質を吹き付け塗装して・・
フェンダーの内側の金属部分も吹き付け防振した後に、乾燥させて密着させます。
車室内はダッシュの上にワイドスタンドを製作して、JU60のブラックタイプを取り付けて・・
フロントドアにはアウター・スラントの加工をして、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けています。
グローブボックス下には比重が高くて厚いMDF板を敷いて、その上にブラックボックス4連のピュアコンとコイルを取り付けて、ミッドとツイーターの音域とインピーダンスを調整します。
シエンタのお客様は今回で4台目のお付き合いで、これまでは2DINスペースに自分が好きなユニットを選んで付けられていたのが、今回は初めて工場装着のディスプレイオーディオを使用する事になって、内蔵の3トーンの調整と内蔵のパワーアンプではこれまでよりも劣ってしまうので、シート下にイコライザーとパワーアンプを取り付けて、これまでのクオリティーに近くなる様にしました。
その外部の機器とRCA接続を行うのはピュアディオのコントロールコンバーターで、ダイヤルによるゲインの微調整で本当に美味しい所というか、絶妙に綺麗に鳴るゲインを選ぶ事が出来ます。
ダイヤルを回せば分かりますが、マイナスドライバーを入れて調整する対応と違って、接点ロスが無いというのが手に伝わって来ます。
イコライザーはタブレットで繋ぐ30バンドの0・5デジベルステップの物で、純正のディスプレイオーディオを使いながら後付けのナビオーディオを使っている様な音質で音楽を鳴らしてくれます。
シエンタのお客様は1台目の取付の時は防振は最低限で施工されていて、2台目・3台目とその前の防振の成果を体感されて来ているので、段々防振の施工の範囲が増えて来て、今回はやれる所はフルに施工するという事で下回りも行いました。
何よりもコントロールコンバーターという他店には無いオリジナル製品で、純正のディスプレイオーディオの音を良くしているからこそのシステムアップですが、その時代時代でサウンドピュアディオはお客様に満足して頂ける様に独自のオリジナル製品を開発して行っています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/05/12 10:16:21