先日完成したシエンタのお客様に貸し出していた代車は、グレードは違いますが同じ色のシエンタでした。
代車のシエンタは音質を重視したためにエアコンがオートではなく、当然の事ながらこれまで入庫したお客様のシエンタは全てオートエアコンです。
ちなみにうちのシエンタは左のスライドは電動ですが、右のスライドは手動式で、右だけ手動ですとテプラーを貼ろうと毎度思っていますが、代車に出ている事が多く、今回帰っている時に貼ります。
今回のシエンタのお客様は防振は当社のシエンタと全く同じ仕様で、下回りがしっかり防振がしてあるので、雨の日に人を乗せて走っていたら、「この車は随分と水が跳ね返る音が聞こえないけど、改造しているのか?」と聞かれたそうです。
そんな土産話をしていて、その後でキーをお渡しして音を聴かれて店内に戻って来られたら・・
「「予想していたよりも音が良かった!」と言われました。
これまで社外のナビオーディオをお使いで、初めて純正のディスプレイオーディオをベースの取付なのでかなり冷や冷やしていましたが、「予想していたよりも音が良かった!」と言う言葉で疲れが吹っ飛んだ気がしました。
話は全く変わって、月曜日にカーフィルムの施工屋さんに預ける予定だったフォレスターSTIは、ガラスに最初から施工がしてあるため、後からフィルムを貼ると透過率が基準を下回るから出来ないと言われました。
そんな訳で相変わらず日除けグッズを駆使して暑いのを防ぎます。
ただ最近買った車は施工出来ない、またはごく一部しか施工出来ないという事が多々あって、それでもそんなに涼しいという気もしないので、グッズに頼るしかありません。
上の写真でフォレスターのフロントガラスの右に貼っている四角い日除けは、端っこに小さなマグネットが付いているので重宝して、4枚持っていて日の向きで貼る位置を変えています。
本当は車内のまどの淵の鉄の部分に貼るのがメーカーの指定ですが、勝手な貼り方をするのが井川流ですが、過去にメーカー指定と違う付け方をブログで大々的に披露して、会社にメーカーから電話がかかって来た事があります。
あくまで自己責任でやっている事の披露という事で・・
以上、夕方の世間話ブログでした。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2025/05/14 17:50:21