毎月偶数週の土曜日に行われている大分県の351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、海の向こうの山口県側がお願いして始まった実験で、毎回自分は自宅で運用記録を付けています。
大分県側の運用は杵築市の波多方峠に無線クラブ専用の山小屋があり、そこにアマチュア無線用の指向性アンテナが設置されている横に、351MHzの無指向性アンテナが取り付けられていて、その電波を山口県側の局が受けています。
設備は最初はアルインコの30チャンネルまで出せる無線機と、アイコムの82チャンネルまで出せる無線機の2台を入れ替えて行われていましたが、今はアルインコの82チャンネル機に変わって一台で30チャンネル以上と以下を切り替えて運用されています。
ただ最近351MHzは混信が多くなって来て、山口県はこれまで24チャンネルを使っていたのを19チャンネルに変えたのが、大分県側は24チャンネルも19チャンネルも混信が出て来て、先週は急遽17チャンネルに変更して運用して、何回かチャンネルを変えてアナウンスしましたが、全ての局には届いておらず、いつもよりは参加者が少なくなりました。
今週末の8月2日は奇数週の土曜日のために山口県側が当番ですが、こちらはよほどの混信が無い限り19チャンネルで運用する予定です。
それでは『第27回大分DCRロールコール』の結果を報告致します。
日時 7月26日 土曜日 32chの部 19時45分から20時01分まで
17chの部 20時03分から20時57分まで
運用地 大分県杵築市波多方峠 無線クラブ専用山小屋
司会進行オペレーター オオイタKO125(JA6SDP)
使用アンテナ 第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db 6メートル高
使用機器 アルインコ DJーDPS70E(増波機) 5ワット送信
参加者 32chの部
1 ヤマグチFB73 下関市長府 固定局
2 ヤマグチKZ305 熊毛郡平生町 固定局
3 ヤマグチC56 宇部市厚南 固定局
4 ヤマグチST702 光市 固定局
5 ヤマグチFS703 光市 固定局(女性)
参加者 17chの部
1 ヤマグチFB73 下関市長府 固定局
2 ヤマグチBA18 山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局
3 ヤマグチC56 宇部市厚南 固定局
4 ヤマグチMI222 宇部市黒石 固定局
5 ヤマグチTK926 光市 固定局
6 ヤマグチST702 光市 固定局
7 ヤマグチWM201 光市 固定局
8 ヤマグチFS703 光市 固定局(女性)
9 フクオカGN91 大分県中津市中津港 移動局(片側通信)
以上、32chと17chの重複部分を除いて合計10局の参加となりました。
新規格の増波の32chは混信がありませんが、30ch以下の従来のチャンネルでは大分県側の混信と山口県側の混信にズレがあり、しばらくはチャンネルを移動しながら探しますので、しばらくの間ご迷惑をおかけ致します。
運用当日は開始前に呼び出し15chで使用チャンネルを報告致しますので、宜しくお願いします。
ブログ一覧 |
世間話 | 日記
Posted at
2025/07/28 16:58:56