• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年08月02日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第40話


新お客様の質問にお答えしてのシリーズも第40話となり、全シリーズの倍を超える長さとなりました。

新シリーズになってから最も変わった部分は、中学・高校とあれだけ熱中した無線の実験を社会人になって数年で全くやめてしまい、そんな事があった事すら忘れていたのが、37年ぶりに無線の実験を始めてから、なぜあんなに夢中になって実験していたのか?とか、ひょっとしたらあの頃の実験が体に染みついて、知らない間に特殊な能力が身に付いていたのでは?と今更ながら気が付いて、過去の実験を思い出しながら新シリーズのアイテムを開発行い、これまでここが限界と思っていたスペックを超える事が出来たという事でしょう。

先日7月23日にうちの娘の誕生日が来て、毎年誕生日が来る度に「あー、そろそろピュアコンが誕生した秋になるな。」と過去を思い起こします。


そんなピュアコンについてのお客様からのご質問を頂いていて、「ピュアコンに使うコイルのストックは、よく見ると同じ値が何個もある様に見えますが、あんなに沢山在庫を持つ必要があるのですか?」という事について頂きました。

確かに1つの値が1セットしかない部分と、同じ値なのに3セットも在庫がある部分が混在しています。

alt


1セットしか在庫していない値は半年に1度ぐらいしか出番が無い値で、3セット在庫している値は1週間の間に2回出る可能性がある値で、各種1セットしか持っていないともしある値が出て次に同じ値が必要な場合に近似値で取り付けてしまうと、本当に合っていない値を聴いてしまうとそれに耳が影響されてはいけないので、常に最適な値をセットするために少し多めに在庫を持っておくクセを付けています。



もう1つコイルについてのご質問が、「1マイクロとか0・5マイクロ刻みでストックされていますが、本当にそんなに細かく必要なのですか?」という問も頂いていました。

普通ミッドスピーカーの上限周波数を決めるコイルは1マイクロ単位で在庫していますが、値によっては0・5マイクロ単位で在庫している物もあります。

alt

ZSP-MID用のコイルは最初から0・5マイクロ刻みでストックしていますが、ベーシック用で一部0・5マイクロ刻みで用意している値もあります。

それは実際に音を聴きながら調整していて、自分が仲の良いボーカリストや演奏家の方のCDを聴いたり、サウンドピュアディオと名が付くFMラジオの放送局からの電波を受信していると、元の音がよく分かっているためにちょとの差でも気になります。

そのため例えば45マイクロでもないし46マイクロでもでもないし、その中間に本当に合う値が合うとすればそれを作ってマッチングさせて、次に同じ車種が入庫した時のためにあらかじめ作って用意しているからです。


コイルについてはピュアコンの外付けのコイルもあれば、ブラックボックスの中にもコイルが含まれています。

こちらは機械巻された物を必要な値までほどいていってストックしていますが、店頭に大手メーカー製のコイルを見本として置いていたら、「この透明のコイルは音が良いんですよね?」とお客様に聞かれた事があります。

alt


下のコイルと上のコイルはどう見ても上のコイルが音が良さそうに見えますが、実は本当に音が良いというか自然に鳴るのは下の方のコイルです。

上のコイルは見た目を重視したために、透明の厚いアクリルで覆われていて、ここの部分がコイルに信号を通すと生まれて来る微弱振動を閉じ込めてしまって、コイルにストレスを与えてしまうために、コイルの微弱振動をケースに逃がしたり、比重の高いMDF板に逃がす事によって理想的な音質に仕上がる様にしています。


こちらは赤い巻きの大きなコイルの下にベークライト板を敷いて、その下に比重の高いMDF板を敷いて、実はコイルとベークライト版の間にぷらしちっくの6点支持がしてあり、そのプラスチック部分は6点に均等に力がかかる様にやすり掛けして水平を保っています。

alt


よく熱収縮チューブにパーツが入って車内の隙間にぶら下がっている取付写真がショップのブログで見られますが、時間をかけて本当にピッタリ合わせたネットワークなら、そんな取付は絶対に出来ないはずです。

よくピアノの調律に似ていると言われますが、そういう自分も2007年に自社が主催するコンサートのリハーサルで初めて調律の手法を見たぐらいで、自分がお金を払って調律師の方を雇ったからこそその技を車の中に持ち込みたいと、今の手法に繋がっていて、このベークライトはそれ以降に考案した方法です。



他に最近よく頂くご質問で、「戦争の影響はまだ出ていますか?」という事ですが、早く戦争が終わらないと作業の手数が増えて困っています。

毎日製作室でハンダ付けを行っていますが、ズボンに穴が空かない様にエプロンをしていて、そこに落ちた高いハンダの粒を集めて利用しています。

alt




集めてそのまま使用するのではなくて・・

alt




ハンダ槽に入れて370度で溶かして、それから純度の高い部分を抽出してから使用しています。

alt


alt



過去には中東戦争や同時多発テロの反撃の時期には純度の高いハンダが軍用に使われて回って来なくなってかなり苦労しましたが、同時多発テロの反撃の時で半年ぐらいで元に戻ったので、今の様にこぼれたハンダの粒をピンセットでつまんでなどという事はありませんでした。



純度の高い部分を抽出するとオブジェの様な変な形になりますが、これはわざとではなくて偶然こんな形に固まってしまいます。

alt


何だか可愛くて溶かして使う気になれませんが、これを溶かして使わないと純度の高いハンダが足らなくなるので、心を鬼にして使っています。


他に戦争の影響は、欲しいコンデンサの値がなかなか手に入らない事でしょうか。

以前は100個とか200個で仕入れたいたものが、前回は25個で全て計測したら1マイクロをやや下回る物が2個で・・

alt



今回は購入数を減らして10個にしても1マイクロちょうどやそれ以下がほとんどありません。

alt


自分の予想では1マイクロちょうどはどこかに測定器メーカーが選別して買っていて、世の中にはほとんど出回らないのと、工場の中が暑いとマイクロ数がやや上昇する傾向になるので、秋から冬にかけないと1マイクロ以下が出て来ないのではないかと思っています。


こんな値の僅かな違いで音が変わるのか?と他店のお客さんは思われるでしょうが、先々週の土曜日にAAAのアシストユニットに付け替えたけれども、まだ自分が細かく調整していなかった方のお車を、勝手知ったるサウンドピュアディオスタジオの電波を元に音調整したら、ビックリする様な正確な音に変わったと喜ばれていました。

ただその方はサウンドピュアディオとお付き合いのあるアーティストさん2方と生で会っておられるので、造作した良い音ではなくて、本人の生声を知った上での良い音という意味で、細かな値の違いはそういう方にはハッキリと分かるレベルの差です。


以上新・お客様の質問にお答えしての第40話でした。

Posted at 2023/08/02 11:40:23 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2023年07月21日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第39話


新・お客様の質問にお答えしては第37回となり、最初のシリーズが20回弱で終わったのでもう倍ぐらいの回数となっています。


今日は最近のご質問が5つあったので、それにお答えしたいと思います。


まずはJU60のブラックについてのご質問が2つありまして、その1つが『JU60のブラックはいつまで販売するのですか?』という問ですが、これは在庫が無くなり次第終わるので、その時期は不明です。

alt


もう1つは『JU60とブラックの差は反射の少ない塗装を使用しているだけですか?』という質問も頂きましたが、JU60は工場から出来上がったユニットが入荷した時に、全数インピーダンスと音圧レベルを測って記録しており、その中の上位のユニット抜き取りしてブラックに塗装しているので、反射の違いだけではありません。


3つ目はピュアコンのブラックボックス4連のうちの後から追加する2個のツイーターアシストユニットについてですが、『AAAのユニットはJU60のブラックを買わないと販売してもらえないのですか?』というご質問ですが、当初は製作している数に限りがあるので当面はJU60のブラックを購入された方限定と形を取っていましたが、現在はどなたでも購入出来るだけの数を確保しておりますので、通常のJU60やATXシリーズをお持ちのお客様にも販売する事が出来ます。

alt



ツイーターアシストユニットについては他にも『今普通のアシストユニットを使っているのですが、AAAのユニットに替えようと思うと一から買わないといけないのですか?』という質問も頂きました。

これに関しては初代モデルとAモデルAAモデルをお使いの3つのタイプのお客様がおられて、使用された年月で追加金で交換する場合と一から買って頂く場合があります。

また追加金も使用年月でそれぞれ違いますので、詳しくは営業担当者にお尋ね下さい。


最後は『戦争の影響で精密な電子関係のパーツや材料が不足しているといいますが、品切れとか値上げとかに関して大丈夫ですか?』というご質問は多くの方から頂いています。


不足しているパーツは電源関係のパーツと、質の高いハンダと、質の高い銅線など軍用で使える物はかなり不足していて、ミサイルの誘導装置や攻撃用のドローンなどに使われるのでしょう、かなり不足しているのも事実です。


その中で質の高いハンダに関してはこれまでは捨てていたハンダのかけらを集めてピンセットで煤を取り除いて綺麗な部分だけにして・・

alt




ハンダ炉で370度で熱して一度溶かして、純度の高い部分だけを抽出して再生して、それで値段を上げない様に努力しています。

alt


炉の横にあるマスコットみたいなハンダの塊は、抽出したハンダがランダムに固まったら偶然出来た形で、器量の悪い物から使用されていますが、これらもじき使われて行くでしょう。



ただ値上げではありませんが、ベーシックパッケージ用のピュアコンは標準タイプと4000円高いRRタイプをご用意していますが、これを4000円高いRRタイプに1本化する事で生産効率を上げて、値上げを避けていますが、安い方のモデルが無くなった事により最も安い見積りが上がった様になっています。

alt


実際に標準タイプを求められる方が5%か10%で、4000円の追加で少しでも音が良くなるならとRRタイプを選ばれる方が多いので、モデルの1本化で値上げを避けているのでご理解のほどお願い致します。


またピュアコンの中のコンデンサについては、JU60のブラック用にはかなりの選別を行った選りすぐりの物を使っており、その選別から大量にもれた物をベーシックのRRタイプ用に使用していますので、質感はそのままというより上げて来ています。

ちなみにこの写真は入庫した物を全て測定して数値をマーキングしていて、左の2個がJU60のブラック用で、左から2番目はノーマルのJU60用で、残りはベーシックパッケージ用に回しているので、厳しい選別からもれてもベーシック用としては特Aクラスの材料となっています。

alt


特に夏場はどうしても数値が高い物が出来てしまい、1マイクロを下回る物が欲しくてもなかなか回ってこないという現実があり、冬場が戦争の影響で数か月入荷が無いなど、製作現場は戦争の影響をもろに受けていますが、音の質感は絶対に落としてはいません。


この様な努力で大手メーカーの様に簡単に値上げを行わず、自分たちの努力で音質は上げても価格は極力上げないで、日々精進させて頂いています。

Posted at 2023/07/21 10:36:58 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2023年07月06日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第38話


新・お客様の質問にお答えしては、前回はピュアディオの仕様でない方には防振作業は行わないというお話でしたが、それと関連して実はサウンドピュアディオのオリジナル商品の単品販売は行っていないというお話です。

これは毎回のブログでオリジナル製品の単品をアピールした時に一言付け加えておかないといけなかったのですが、昨日のブログで言えばオーディオテクニカの4CHのハイローコンバーターを2CH化して大型のパーツを入れた物はピュアディオでシステムを取り付けて頂いた方のみ購入出来て、単品を通販か店頭に来て下さいと言われても販売しておりませんとお断りしています。

alt


「なら売っていないとブログに書いておけ!」というお叱りを頂きましたので、これ以外のピュアディオ製品も持ち帰り販売や通信販売は行っておりません。


お客様からは「欲しいという人がいるのなら販売すれば?」と言われる事もありますが、作っている現場を知っておられる方なら毎日ゼーゼーいっている様な感じで作業の完成までに間に合わせて作っていて、全て手作りのために生産数が限られるために『システムを購入された方に限ります』という条件を付けています。


また製品一つ一つがトータルでこういう音をという方向性があるので、音にキャラクターが付いている製品と合わせても地味な音と言われてしまう可能性もあるので、そこも単品販売をしていない理由でもあります。



もう一つお客様からよく言われる事が、「サウンドピュアディオはタイムアライメントを使わないというけど、人によってタイムアライメントが好きな人には合わせたセッティングをしても良いのではないですか? その方がお客さんの幅も増えて良いのではないですか?」というご意見も頂きます。

確かに1990年代は一時期タイムアライメントを使ったセッティングや、1980年代から90年代の初めはマルチアンプ駆動を使ったセッティングを行った事がありますが、最終的に使わなくなった理由は2つあります。

まず先にマルチアンプ方式については、現在ピュアコンを使って2CHのアンプでツイーター2個とミッド2個の4つのスピーカーを鳴らしているのを、マルチアンプではツイーターとミッドを別なアンプで鳴らして、フロントだけでアンプが4CH使う贅沢な鳴らし方です。

アンプの手前で周波数幅を決めているので、ツイーターにはツイーター音域のみ、ミッドにはミッド音域のみを別なアンプを使って送っているので、途中にネットワーク回路のコイルもコンデンサも抵抗も入っていないので、超低ロスで音を鳴らす事が出来ます。

本当は良い事ばかりに思えるマルチアンプ駆動も実際に聴いてみるとどこか音が冷たくて機械で鳴っている感じで、多くのお客様から「マルチアンプは嫌だ!」という指摘を頂きました。

特にピュアコンを作りきっかけになったお客様は、当時マルチアンプを使った音造りの基準に買ったB&Wのマトリクス801を聴いて、「801がネットワーク駆動なのに、これを聴いてマルチアンプ駆動で同じ音を表現するのは無理でしょう。ネットワーク駆動の様な音を表現するのならネットワーク駆動でしょう。」と言われてしまい、それからコイルを巻いてほどいてを繰り返してオリジナルネットワークを作って、1つのケースに全てのパーツを入れてその都度作り替えていたら効率が悪いの
で、パーツをブロック化して自由に組み合わせられるピュアコン方式を考案しました。

alt



このマルチアンプを使うとロスが無くなるのに音が冷たく聴こえるという現象は、アンプとスピーカーを直結するとスピーカーの周波数ごとに微妙に違うインピーダンスの上下がそのまま音に反映されてしまい、ネットワークを回路を入れてアンプ側から見た時にスピーカーとネットワークの合成インピーダンスで再生帯域のインピーダンスを目的のインピーダンスに上下させて合わせる事が出来ない為に、お客様が冷たい音と言われる様な音になっていたのです。


ちなみに基準として使っていたマトリクス801のスピーカーは、一度タイプⅡからタイプⅢに買い替えて、その後新品のユニットを2回換えて、今は福岡店のハンダ付けの机の前に置いて聴いています。

alt




またタイムアライメントについては簡単に音の定位が取れて目の前にボーカルが浮かぶというメリットがあるものの、音色が実際の音とズレて聴こえるというデメリットがあり、時定数をずらして鳴らせているから知らないうちにストレスが溜まってしまうと言われる方もあります。

ある日あまりにお客様から定位がと言われたのでタイムアライメントをかけて納車したら、「早死にさせる気か!」と叱られた事もあります。

なぜ早死にという言葉が出たかというと、以前タイムアライメントを普及させたメーカーの有力者と、その後押しをしていた評論家が自分ぐらいの年の時に相次いで亡くなって、タイムアライメント=早死にをするという縁起が悪いという話があって、タイムアライメントを使わずにタイムアライメントの様な定位をという事だったのでしょうが、無理なのでタイムアライメントを入れました。


タイムアライメントを強く推進していた評論家の先生はある日原因不明の体中の免疫力が落ちたそうで、直ぐに入院してそのうち亡くなって、その評論家の先生と仲の良かった某メーカーの人も半年後ぐらいに亡くなって、当店のお客様の間では『タイムアライメント=縁起が悪い』というイメージになっています。


実際に他店でタイムアライメントを使ってセッティングされた車を、当店でシステムを組みなおしたら下がった免疫力が元に戻ったという方も複数おられて、もう誰もタイムアライメントを使いたくないというのが現状です。

ただ世の中のトレンドは『タイムアライメント=高音質』なので、サウンドピュアディオは業界の中では浮いた存在になっていますが、好きな人にとっては他に代わりが無い存在となっています。

Posted at 2023/07/06 10:56:59 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2023年06月26日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第37話


新・お客様の質問にお答えしてのシリーズも1カ月ちょっと間が空いて、今日で第37回です。

今日のお話は新規で来店されたり電話での問い合わせで多い、『デッドニングの値段はいくらですか?』という質問です。

答えとしては「デッドニングはしていません。」と言っていますが、先日「ブログを見たらデッドニングをしているじゃないか!」というお叱りを受けました。

実際には世の中で言われているデッドニングはブチルゴムやアスファルト系の材質を大量に使用しているので、当社の『防振作業』とは似ていますが非なる物です。


それとこういう質問へのお答えとして、材質や手法の違い以外に新規の方に防振作業だけの作業も行っていません。

「仕事が入ったら儲かるからやってもいいんじゃないの?」と思われる方もあるでしょうが、当社は『結果に対してお金を頂いている』という基本姿勢があって、音楽を注意深く聴いている時に妨げとなる騒音やスピーカーの振動に内張に付帯する音が加わるのを防ぐという考えで、あくまで音楽を正確に聴ける環境にするという事が前提となっています。

他店のデットニングでは防振材を大量に使うために制震効果として大きく、防振作業だけなら他店でお願いして下さいとお断りしていて、それに対してムッとされる方も多くおられました。


ベーシック防振やセメントコーティングはベーシックパッケージやプレミアムベーシックやフルシステムなどの音質を上げるためのオプションとして考えられていて、特定の音域だけバッサリ下げるデッドニングに比べて、広い範囲の騒音をバランス良く下げるという考えで、ロードノイズが下がっても音楽のバランスとしておかしいという状態を作らないために工夫しています。


もう一つデッドニングという名前の縁起が悪く、デッド=死を意味していて、騒音を殺すという意味でしょうが、一般的なデッドニング作業ではスピーカーのある一定の音ばかりが強調されて、音楽性が死んでしまうというデッドという風に自分は取っていて、新規の方から「デッドニングが・・」と言われてても、「当店ではデッドニングは行っていません。」とお答えしています。


ここまで文章だけで説明して来ましたのでここからは写真を使いますと、デッドニングでは内張の裏にブチルゴムを使ったマットを貼るところを、ピュアディオでは石灰石とつなぎの成分を混ぜ合わせたセメントコーティング剤を塗って、鈍い響きが残らないスカッとした響きに変えています。

alt




このスカッとした音にするためにはピットに200Vの動力電源を使ったエアコンが2台必要で、これを準備するだけで数百万円の費用が必要になりますが、ドア内にマットを綺麗に貼るためにも業務用エアコンは必要なので、ここのコストは惜しみません。

alt
(写真は福岡店)


宇部店は福岡店よりも更に強力な業務用エアコンを装備していて、防振作業以外にはツイーターのワイドスタンドの乾燥用にも一役買っています。

alt



ドアの防振でサービスホールを塞ぐ時は、アルミの下にブチルゴムを含んでいるマットの方が厚く見えて効きそうですが、ここは金属のみの厚いシートを使っても厚く見えず、でも今の金属価格の高騰からするとなかなかのコストがかかっている物を、極力値上げしない様に頑張っています。

alt



また外板裏に全面にマットを貼るお店が多い中、あえてピンポイントで共振点の違う材質を貼り合わせる事で、広い範囲の周波数帯を下げる事が出来て、同じ材質を広い範囲に貼る事による特定の周波数の響きが強調される事も起きない様に工夫がされています。

alt



これらの事から当社の防振はデッドニングとは異なり、パッケージを購入されたお客様のみのオプション扱いという事で販売させて頂いています。



最後に防振とは関係ありませんが、宇部店の店内の上の方には長さや形が違う梁が沢山あって、こても共振点が重ならない様にしている工夫で、お客様からは「小さなコンサートホールに見える。」と言われています。

alt


Posted at 2023/06/26 10:32:54 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2023年05月21日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第36話


サウンドピュアディオの40年史の書き込みが先日最終回を迎えて、2月に35回目の書き込みからお休みしていた『お客様からの質問にお答えして』の書き込みを久しぶりに再開いたします。

40年史も終盤になると新・お客様のシリーズと重複する部分も多く、その内容を読まれた方からのご質問というか、若干お叱りも含めた問いを頂いておりますので、今日はその事を書かせて下さい。


それは主にJU60などで使うツイーター・アシストユニットの通称TAユニットについてですが、「JU60のブラックタイプには必ずAAAのユニットが使われていますが、その他のツイーターの人にはAAAのユニットは販売してもらえないのですか?」というご質問をよく頂きます。


AAAのTAユニットが従来のAやAAモデルと違うのは、中のパーツの表記が2と書かれた物から197・198・199と3桁表記に変わった事です。


2の意味は2Ωで設計してあり、他のユニットと合わせて使った時に合成インピーダンスで、スピーカーとピュアコンのパーツ全てと合わせてほとんどの周波数で4Ωに近くなるという設計で、最近になって2Ωを僅かに下回った方が良い特性が出せる事が分かって、0・01Ω刻みで3段階に下げられる様にしてあります。

ただ単純に下げるだけでなく共振周波数もそれによって変えてありますが、たった0・01Ωの違いで音に差が出るかというと、差があるからわざわざパーツを多く仕入れて、その中から一部を選別して使っているのです。


ピュアコンは大きく分けてメインユニットとコイルの基本の4ピース構成と・・

alt




それにオプションのSSFを加えた6ピース構成と・・

alt




それにTAユニットを加えた8ピース構成と、パーツを加えればどんどん回路が進化して行く仕組みです。

alt




最大で10ピース構成まで出来ますが、チャンネルディバイダーが入るとSSFが不要になるので、最大が8ピース構成となります。

alt



4ピース構成でも十分に良い音が再生出来るのですが、パーツが増えれば増えるほど調整個所が増えて、あまりイコライザーに頼らなくても生音・生声に近くなる、いわゆる音色の調整が出来ます。

レベルと音色の違いは、単純にその音域が強いか弱いかだけでなく、音色が明るいか暗いか適正化の違いで、やや暗い部分はインピーダンスを下げて明るめにして、やや明るめな部分はインピーダンスを上げて重みを持たせて適正な音色に合わせます。

その音色が0・01Ω刻みでも差が解るお客様が多くおられて、それでAAAのユニットを発売する運となったのです。


ただしこれだけの桁数でパーツを選別すると何個でも直ぐに製作する事が出来ず、最初にJU60のブラックを購入して頂いた方限定という事にしていましたが、徐々にそれ以外のお客様にも対応出来る様に納期の改善を行っているところで、自分がゴールデンウイークの休みを返上して閉まっているお店の奥でAAAのユニットや、それに合わせるためのメインのブラックボックスを製作していました。


既存のユニットから交換を希望される方は、現行のユニットの使われている年数にもよりますが、フルに交換する場合と部分的にパーツを交換してバージョンアップ出来る場合があるので、詳しい事は営業の担当者からお聞き下さい。


今現在は車輛の買い替えによる移設作業の時に、同時にバージョンを変えられる方が多い様です。


またこれまでツイーターアシストのユニットを使った事の無い方にも対応いたしますので、こちらも営業担当者にお尋ね下さい。


最後になりましたが、ツイーターアシストユニットを取り付けるとどこがどう変わるかというと、メインユニットで周波数レンジとツイーターレベルを決める場合に、ボーカル音域近くまで再生するとツイーターに荒い音の成分が出て来るのであまりレンジを広げられず、かといってレンジを狭くするだけでは音質的に今一歩となるところを、ツイーター音域の下の方の荒くなる部分のみをコントロールして、必要な音域の確保と、あばれの無い艶のある高音の両方を手に入れるという目的で開発したのがツイーターアシストユニットで、JU60のシリーズはこの取付を標準とさせて頂いています。

ベーシックから派生したシステムのお客様も、少数ではありますが使用して頂いて、あと一歩生音に近づけたいという時にお役に立つユニットとなっています。


本日はツイーターアシストユニットのAAAモデルについてのご質問にお答え致しました。

Posted at 2023/05/21 10:54:53 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation