• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2023年02月16日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第35話


新・お客様の質問にお答えしては、以前月に3回も書き込んだ事があるのに、今年になってからは初めての書き込みとなっています。

今日ご紹介するのは他のカーオーディオ専門店の防振とどう違うのか?とか、他店の防振の方が優れているのではないか?という新規の方のご質問で、実際にその話に出た専門店の防振写真があったのでここでご紹介します。

ピュアディオはピンポイント防振で響いていない部分は無理には貼らないという方針で、それはドアが重たくなったり、無駄な材料代をお客様から頂かないという様にという事から、前面にべたーと貼る防振はしていません。


重たくなる+無駄なコストに加えて、ブチルゴムを大量に使うとそれ自身が振動して低音の量は増えるももの、本来の音楽の低音とは異なり、非常にブーミーな音になるために他店防振はお客様に承認を頂いて剥がさせて頂きます。

alt



剥がして行くのはけっこう時間がかかりますが、他店から当店に替わられたという事で剥がす時の工賃は今のところサービスさせて頂いています。

alt


厚い薄いをランダムに作って振動を通過させない様にしているのか、密着性を上げるためなのか、何かで突いた跡がありますが、残念ながら全て剥がして努力は無駄となりました。

alt



また内張にもブチルゴムとアルミのシートが張ってあって、内張の様な柔らかい部分に更にそれよりも柔らかい材質を貼るともっとブーミーになってしまい、マイナス効果以外の何物でもありません。

alt


切り口から湿気が入って捲れかけていました。

alt



全て剥がすと方ドアでこのぐらいの大きさになり、ドアが重たくなった割には音楽にブーミーな音がプラスされて、質の悪い低音が増えるだけなので一度素の状態に戻しました。

alt



そこからマスキングを行って・・

alt



内張側はセメントコーティングでカチッとした心地よい響きに変えました。

alt




もう一つのご質問が他店ではアンプ付きイコライザーを推奨しているのに何故ピュアディオでは勧めていないのかというご質問も頂きますが、これも他店で付けられたイコライザーアンプですが、音が悪いと当店に持ち込まれた時にはイコライザーがエラーで起点に戻っていて、フラットの状態だったので全くイコライザーが効いていない状態でした。

alt

しかし一度リセットしてもまたしばらくしたらエラーが起こったので、結局取り外して車輛アンプからピュアコンを通して音質改善を行う事になりました。



こちらはまた別な店で取り付けられたイコライザーアンプですが、こちらもエラーで起点に戻ってしまい、もうフラットでいいからピュアコンを通して音を良くするという話になったのですが、車両のアンプの音を中のハイローコンバーターでプリレベルでダウンさせてからイコライジングを行って、それからパワーアンプ部で元のスピーカーアウトレベルに戻すのですが、内蔵のハイローコンバーターが単品に比べればチープで、音の新鮮さが失われた後にイコライジングするのなら、車両アンプをダイレクトにピュアコンに通した方が音が新鮮なために、安直にイコライザーアンプを通すという事は考えていません。

alt

サウンドピュアディオは一般的なカーオーディオのトレンドとは全く別な手法を取っているので、まるで変わり者の様ですが、日本で唯一音楽業界や放送業界と関わって、プロサウンド的な音を表現しているので、こういうやり方が好きな方は他に代わる物が無いという存在になっています。

Posted at 2023/02/16 11:02:28 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2022年12月12日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第34話


新・お客様の質問にお答えしてのシリーズは、前作の20話手前の終了と変わって、もう34話までやって来ました。

土日に多くのお客様とお話する機会があって、そこで出た質問をここで2つ紹介させて頂きます。


まず一つは以前10月10日の開業40周年の記念日に、通常の音楽や放送関係の行事があまりに多くて、記念事業が出来なかったので、3カ月ちょっと遅れて記念事業を行いますと書き込んだのですが、「詳しく教えてもらえませんか?」という問を多くの方から頂きました。

記念事業は創業の地の山口県に限定したもので、情報公開は今日の1週間後に大々的に発表しますので、もう1週間お待ちください。



次に多かった質問はツイーターに関してのご質問で、「ベーシックパッケージ用のATX-25ツイーターは1種類なのに、なぜATXー30は複数モデルがあるのですか?」という事に関するお答えです。

alt




元々ベーシックシリーズが生まれた2001年はまだJBL社が25ミリ外ドームの普及価格帯のツイーターを発売していて、これをピュアディオ向け専用ロットで生産してもらっていた時期があります。

alt




その後JBL社の普及帯のツイーターは19ミリサイズとなり、音域は3割程度削られる形となり、ピュアディオブランドのATX-25を発売してそのカテゴリーを補う事になりました。

alt


ただ発売前から見た目がJBL社の方が豪華だったので、それまでツイーターもミッド用も同じPSTケーブルを使用していたのを、ツイーター音域専用のモデルを別に生産して、ATX-25の音質を更に向上させて、総販売数700セットを越えるヒット商品になりました。



しかしその一方でシルバードームでプラス14700円というのを売りにしていたアップバージョンが存在していて、ブラックとシルバーでほぼ販売数が同じで、それぞれ500セット以上の販売数を誇っていて、合わせると1100セット以上という考えられない台数が売れたヒットモデルでした。

alt








そのJBLのシルバードームの代わりになる商品をというお客様の要望に応えたのがATX-30のシリーズです。


ただこのATX-30が同じ名前でありながら3種類もあるというややこしいモデルなので、ここでその内容を詳しく書き込ませて頂きます。

alt




当初発売されたATX-30はJU60とサイズを同じにして、ワイドスタンドにピッタリ入るというのを売りにしていました。

alt




JU60のマウントに入れて取り付ければ、後からJU60にアップする時にスタンドはそのままで、ピュアコンを変えるだけというメリットをアピールして、シンプルスタンドでも使えますという2通り使える優れ物という、これまでに無いカテゴリーというつもりで発売しました。

alt



しかし実際にはシンプルスタンド20に対してワイドスタンド1ぐらいの割合で、元もJU60の形状に合わせたためにハウジングがあるモデルに対しては見た目がちょっと?という声を多く頂き・・

alt





ハウジング付きのATX-30Jというモデルを発売しました。

alt


末尾のJの意味は、1990年代にB&Wがカー用の13センチミッドを発売していた事があって、その時に初期モデルがホームオーディのハウジングをそのまま使用していて、後でカー専用で別なタイプを作った時に末尾がJとなっていて、それでATX-30Jという名前にしました。

古い話ですが1980年代から1990年代にサウンドピュアディオの前身のオーディオボックスはB&W製のカー用のユニットを日本で最も販売していて、ホーム用の13センチユニットを車にもっと適した様にと改善を要求して、日本向けモデルという意味でJが末尾に付いたという話もあって、その改善には最も販売数を誇っていた当社の影響もあるという事で、Jの末尾には勢いを感じています。



ただし通常のATX-30をシンプルスタンドで使う事もあって、実は見た目は同じでもATX-30はインピーダンス違いで2種類あって、レクサスなどのインピーダンスが特殊なクルマには標準モデルの見た目のインピーダンスが特殊なモデルを使用する事が多々あります。

alt


ATX-30は当初限定モデルという位置づけでしたが、いつの間にか合計3モデルも存在するレギュラーモデル的な存在になっていました。


以上先週末に複数のお客様から頂いたご質問にお答えいたしました。

Posted at 2022/12/12 11:29:18 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2022年12月09日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第33話


新・お客様の質問にお答えしては、店頭でのお客様との会話の中で、比較的多くの方から共通の質問の多い事をピックアップしてお届けしています。

今日ピックアップした質問は2つありまして、その一つがピュアコンについてです。


「ブログの中で比重の高いMDF板を敷いてと何度も書かれていますが、なぜ普通の板だとだめなのですか?」とか、「MDF板を敷くとどうして音が良くなるのですか?」という質問は多くの方から頂いています。

alt


実は今から30年前にピュアコンが誕生した時は床に直接貼る着けていて、これが同じスピーカーを取り付けても自動車メーカーによって音の良い悪いが出て来て、その違いがコイルと鉄板の距離の差にあって、金属むき出しのメーカーと金属の上に何か敷いてあるメーカーの車で音の差が出ていました。

そこに気が付いてべニア板をピュアコンの下に敷くと鉄板とコイルの距離が離れて、それで音質が上がるというのが分かって初期の頃はべニア板を敷いていました。


当時はまだベーシックパッケージという物が無くて、メーカー製のトレードインスピーカーがまだ音に変なクセが付いていなかったので、付属のネットワークをピュアコンに変えると音が良くなりますよという様なお手軽な音質アップのパーツで、かなりの販売数になって、第一次ピュアコンのブームが起きました。


その一方で高いスピーカー用のピュアコンも開発していて、高いスピーカーの複雑なパーツ構成に合わせてブロック数を増やして行って、ブラックボックス4連のその他パーツ6点の10ピース構成の物も誕生しました。

alt


ただ10ピース構成で10万円以上のスピーカーに合わせた時に、「本当にべニア板のままでいいのか?」と疑問になって来て、自分が小学生の時に家に有ったモジューラータイプのステレオがMDF板で出来ていたのを思い出しました。

そこである仲の良かったオーディオメーカーの定年前の技術者の方に、「昭和の時代のモジュラーステレオって、何でMDF板で出来ていたんですかね?」と質問したところ、「MDF板は木を一回粉にしてから固めているので、素材が均等なので、普通の木やべニア板に比べてコイルやトランスから出る微弱振動を逃がしやすく、そのためにパーツにストレスがかからなくなるために良い音が出ると言われています。」という様な話をされて、他には「当社のネットワークのコイルに使っている接着剤の種類や、下に敷いているベーク板や、コイルを巻いているボビンなど、当社はアクリルで中が見える様なネットワークは作りません。」とも言われていました。

しかしそこのメーカーは時流には逆らえず、そのうちアクリルで中のパーツが見えるネットワークに変えられたので、いくら音にこだわっても見た目が悪くて売れなければしょうがないと営業に言われたんだろうなと思っていました。

実はアクリルで出来たコイルのボビンは音が硬くて、コイルに起きた微弱振動が反射してストレスを与えるからかな?と思っていて、見た目はカッコいいが音は実際の音と違うという市販のネッツトワークは一切使わないというのがピュアディオ流です。


そういえば以前アクリルのネットワークを薄い比重の軽いMDF板に敷いていたお店がありましたが、今は営業していなのでそことの比較はもう書く必要がありません。



もう一つお客様からの質問が多いのがトヨタのディスプレイオーディオについてです。

当社は今年の5月にヤリスを買ってディスプレイオーディオの実験を行っていますが・・

alt





今はディスプレイオーディオを取り外して違うナビに交換するキットも発売されているので、「楽ナビかサイバーナビに交換はしないのですか?」という質問をよく頂きます。

alt


外す事も考えたのですが、そのままで音を良くしたいと言われるお客様の数の方が圧倒的に多いはずなのでヤリスは当分このままにしておいて、ナビが変わった状態は他のベーシックのデモカーで体感して下さいという事になっています。

ディスプレイオーディオについては、「他店でアンプ内蔵のイコライザーを取り付けておられるのですが、ピュアディオさんでは勧められないのですか?」という質問も多く頂きます。


これに関してはやらない理由が2つあって、1つはエラーが起こるとイコライザーがフラットになってしまい、知らない間に音が悪くなっていて、他社購入の方が相談に来られて、結局イコライザーアンプを撤去して通常のピュアディオの音質アップメニューに換えるという事が多く有ったからです。

さらにエラーが起こらなくても、純正オーディオのスピーカー出力を一度プリレベルに落とすのに、内蔵されているハイローコンバーターが貧弱なので、どうしても音の新鮮さが失われて、失われた新鮮さをイコライザーで持ち上げてもそれは元からロスの少ない音とは違っているので、その手の商品は極力使わない様にしています。


じゃあどうしてイコライザーのコントロールが効かないのに音が良くなるのかと言われれば、イコライザーは各周波数帯のレベルを調整出来ても、ピュアコンの様にアンプ側から見たスピーカー側のインピーダンスは変えられず、インピーダンスを変えると音色が変わって音が軽くなったり重くなったり、明るくなったり暗くなったりを利用して、適切な生音・生声に近い音色に調整出来るから、機器に内蔵のハイローコンバーターでロスさせるよりもはるかにメリットがあるのです。


以上最近お客様からの質問が多かった事にお答え致しました。

Posted at 2022/12/09 13:18:31 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2022年12月04日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第32話


新・お客様の質問に答えてももう32話となり、全シリーズの20話まで行かなかった事を考えるとかなりスムーズに進んでいます。

今日のお客様のご質問は「最近ブログでよくアルパインのディスプレイオーディオが取り上げられていますが、今使っているサイバーナビと交換したら音が良くなるんですか?」という問についてです。


これまでのサウンドピュアディオでハイエンドシステムと呼ばれていたのは、ナカミチのCD-700系のデッキの上にカロッツェリアのサイバーナビの1DINタイプを取り付けた物でしたが・・

alt




今年になってからはCDー700系のデッキの上にアルパインのディスプレイオーディオを取り付けるのが主流になって来ました。
alt



CD-700系のデッキを使われない方はカロッツェリアサイバーナビか楽ナビを使うとか、アルパインのビッグXなどを使用するというのが主流になっていましたが、これらをアルパインのディスプレイオーディオに交換すれば音質がアップするかというと、ほぼ変わらないのでよほど使い込んでいない限り交換するメリットは無いでしょう。


昨日の宇部店にはアルパインからディスプレイオーディオ4台が届いて・・

alt





カタログや車に当ててサイズを測る型紙なども届いていました。

alt




ピットの方では3台入庫していて、1台はインパネからデッキとナビを取り出して取付の準備と・・

alt





取り付けはほぼ終わってこれからディスプレイをはめ込む車両と・・

alt




取付が終わって調整待ちの車両が入っています。

alt


こちらもサイバーナビの1DINからの交換で、メリットは画面サイズが格段に大きくなったのと、スマートフォンの音がアルパインのディスプレイオーディオで選曲操作などを行って、デジタルのコアキシャル出力を取り出してCD-700KKのデジタル入力に入れて、CDチェンジャー用のⅮAコンバーターを通してアナログ化して、スマートフォンながら高音質で音楽を聴けるという風にするのでディスプレイオーディオが必要となるのです。


なのでCDー700系のデッキをお持ちでない方で、サイバーナビや楽ナビや、ビッグXなどのナビオーディオからわざわざ交換するメリットは無いという事になります。

alt




ただナビもオーディオも付いていないオーディオレス車で、これから何か付けないといけなくて、プレイヤーは必要無いという方だと当然選択肢の一つとなる製品です。


という事でお客様の質問にお答えさせて頂きました。

Posted at 2022/12/04 10:27:49 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | イベント・キャンペーン
2022年10月28日 イイね!

新・お客様の質問にお答えして 第31話


不定期シリーズのお客様の質問にお答えしては、新シリーズとなって先月で30回目を迎え、しかも先月は番外編も1回書いているので3回の書き込みが、今月は気が付いたら28日になっているのに1度も書いておらず、シェフの気まぐれサラダ的なブログにしては気まぐれ過ぎだろうと言われそうです。

そんなこのシリーズへの質問が無かった訳ではないのですが、どうしようかな?と迷っているうちにあっという間に1カ月が過ぎてしまい、その何人かのお客様への回答をここでさせて頂きます。


まず1つめのご質問というかご要望は、このお客様の質問に答えてのシリーズはきまぐれという割には重要な事が書かれている事が多く、この質問に答える部分だけを簡単に読める様に出来ませんかというご要望がありました。

2つ目は複数のお客様から頂いていたこちらもご要望ですが、質問にお答えしてで重要な事が書かれていますが、これが時系列でいうとバラバラで、1回の書き込みで20年とか40年とかがザックリと書かれていて、これを5年とか10年ごとに年代を分けてきちんと書いて欲しいというか、ピュアディオの40年史的なものを書いて欲しいというご要望がありました。

本来は2022年の10月10日の前後に40年史的なものをきちんと書かないといけなかったのが、その前ぐらいにかなりザックリなものを何回か書き込んでいて、年代を分けて整理したものを読みたいというお気持ちは良く分かります。

当初はFM山口で55分間の特別番組で音声版を作ろうという案もあったのですが、9月10月にイベントが重なって、そこで予算を使ったために実現しませんでした。


そこでどうしたものかとここ2週間ぐらい考えていて、新・お客様の質問にお答えしてとは別に、サウンドピュアディオになる前のオーディオボックスとしての19年間と、自分の小学4年生から高校を卒業するまでも含んだビフォアーの12年も含んだ、『今のサウンドピュアディオが出来るまで40年史+12』を4・5・6年刻みのビフォアーが2・3回のオーディオボックス時代とサウンドピュアディオ時代が4・5回ずつぐらいの超大作で作ってみようという事になりました。

私は一人で新製品の開発からオリジナルパーツの製作と、毎日の音調整と2店舗の移動と時間に追われている中にで日々のブログ等を書き込んでいるので、とりあえず40年史+12をスタートさせて頂く事でご質問を頂いた方々にはご了承頂く様お願いします。


という事で『今のサウンドピュアディオが出来るまで40年史+12』は、本日のこの後のブログでスタートさせて頂きます。


なお『新・お客様の質問にお答えして』のシリーズは、最新の技術情報や業界の流れ等について別途書き込んでまいります。

Posted at 2022/10/28 10:09:16 | トラックバック(0) | 新・お客様の質問にお答えして | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation