• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2025年10月21日 イイね!

ラジオの話 第22話


タイトルはラジオの話なのに内容はテレビの話から入ります。

自分はNHKの朝の連続テレビ小説を前のシリーズまでは毎朝観ていましたが、今作の『ばけばけ』から観るのをやめました。

基本的にビジネス物と音楽物は観ると言っていましたが、知らない間に観る習慣がついていて、7時30分からのBS放送を観て15分ロスして、たまに7時15分からの過去のシリーズの再放送を観たり、8時からの地上波視直したりすると30分は朝の時間がロスして、それに比べるとラジオは全く目を使わないので朝の身支度に支障が無いので、それでN NHKの朝の連続テレビ小説を観る習慣が全く無くなりました。


そんなブログを書こうと過去のNHKの朝の連続テレビ小説に関する写真を探していたら、こんな写真を見つけました!


それは2017年に放送された有村架純さん主演の『ひよっこ』の中で・・

alt




勤めていたラジオ工場がオリンピック後の不景気で閉める事になり、社員一人一人にラジオが配られるというシーンがありました。

alt




受け取ったラジの周波数の数字の後にはMHzやkHzと記されていて、Hz表示は1972年の7月1日からで、その頃はMscやKscのサイクル表示ではなかったかと思われます。

alt


まあ今少々古いラジオを入手してもサイクル表示の物は入手出来なかったのか? または当時はサイクル表示だった事を知らなかったのか?

自分だったらヘルツ表示を手作業でサイクル表示に変えますけど。


以上、ラジオの話でした。

Posted at 2025/10/21 10:07:55 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年10月16日 イイね!

ラジオの話 第21話


不定期シリーズのラジオの話です。

今年の12月1日で山口市緑町に本社があるFM山口は開局40周年を迎えます。

alt


alt



開局当時のアナウンサーは江口三枝子さんと清水美代子さんという女性二人が数年間出向か何かで来られていて、男性のアナウンサーで荒瀬英俊という方がおられて、3人編成で放送が成り立っていました。

そのうち江口三枝子さんと清水美代子さんは地元に帰られたのか聞かなくなり、荒瀬英俊さんは2000年を越えて少しして声を聞かなくなりました。

ただ江口三枝子さんは時報の前のJFNニュースで今は声を聞く事がちょくちょくあって、開局当時のメンバーで唯一今でもFM山口で声が聞ける方です。


開局当時に『リヨンの国からこんにちは』だったか?こんばんわだったか、営業の藤井さんが喋られている番組があって、当時藤井さんは26歳ぐらいで営業でも一番の若手だった様な気がします、12月1日の開局記念日から前後1か月ぐらいで『リヨンの国から』の特別版は放送しないのでしょうか?


その営業の藤井さんは今はFM山口の社長になられているので、あの当時のふざけた番組・・いやメチャクチャな番組が出来ないのでは?と思っています。

もしあるのなら是非聞いてみたいです。


他には当時山口大学の学生で作っていたミニFM局の『レディオ・フェリータ』だったかな?のメンバーによる学生向け番組とかあって、その大学生のパーソナリティーだった方も今はFM山口の中でかなり偉いポジションにおられて、『レディオ・フェリータ』の復刻版の特別番組とか出来ないのでしょうか?


それが無理なら江口三枝子さんに1日パーソナリティーをしてもらうとか、40周年で何か開局当時を思い出す様な特別な番組があればいいのにと、日々思っています。


そんな40年前の開局当時は、今FM山口で喋られている大和良子さんや池田桂子さんは小学生ぐらいだった様で、その方々がベテランなのですから40年という時はかなりのものです。


そういえばFM山口が開局した当時はヨーロッパの音楽シーンはというかダンスミュージックは大変な大転換期でした。

イヴリン・トーマスという人が発売した『ハイエナジー』という楽曲が大ヒットして、その様なちょっと暗くて同じリズムが連続する様な楽曲をハイエナジーと呼び、イギリスのレコードミラー誌のダンスチャートがハイエナジーチャートと呼ばれていたのです。

ただ1人の楽曲がいくらヒットしたと言ってもハイエナジーはやや下火になったのが1985年で、その次に明るいポップなサウンドのダンスビートが流行る様になって、それをユーロビートと呼ぶ様になり、レコードミラー誌のハイエナジーチャートはユーロビートチャートに名前が変わりました。


そんな音楽の大転換期が来ているとは知らない山口の一人の25歳の若者が、FM山口が開局した翌年の初めにデモテープを作って「こういう番組を流したいのですが・・」と持ち込んだのが『ソウル&ディスコステイション』というディスコのノンストップミックスの音楽番組でした。

当時はやや暗いソウル系やハイエナジー系の音楽を選んでかけていたのですが、あっという間にハイエナジーチャートが無くなり、明るいユーロビートサウドに取って変わられて、タイトが『ソウル&ディスコステイション』と渋めなのに、かけている楽曲が明るいユーロビートと完全に整合性が取れなくなって、遂に名前を『ディスコ・フリーク』に変えて中身とタイトルがやっと合う様になったという経緯がありました。

ただ『ディスコ・フリーク』は日曜日の夜の12時から30分間という普通はあまり聞いている人がいない時間でしたが、今みたいにコミニュケーションツールが発達していなかったので、ある層にはとても人気のある番組でした。


その番組を企画してDJをしていたのは自分なんですけどね。


自分の担当番組が1年で終わってからは20年間FM山口とは縁が無かった自分ですが、2006年にFM福岡で制作した三味線奏者の上妻宏光さんの番組をFM山口でも放送出来ませんか?というのがきっかけで、2007年にはギタリストの押尾コータローさんの番組や、それからはアンジェラ・アキさんや持田香織さんやMISIAさんなどの番組をサウンドピュアディオの提供で次々と放送して行き、もうディスコ・フリークの井川ではなくて、有名なアーティストの楽曲を引っ張って来る会社の社長という全く違うキャラに代わっていました。


ただそのキャスティングもコロナ禍の影響でだれも福岡に来ないという時期があって、全くめどが付かない時期が続いてなかなか放送が出来なくなりました。

今年は積極的にキャスティングをするつもりだったのですが、今の時点で年3アーティストという状態で、アレキサンドロスの川上洋平さんとパフュームの西脇綾香さんと、これから10月24日放送のジャズピアニストの小曽根真さんともう何アーティストかキャスティング出来れば良かったのですが、今年の予定はここまでです。


そういえば三味線奏者の上妻宏光さんと仲の良いシング・ライク・トーキングの佐藤竹善さんが今週の土曜日の19日に新山口駅北口のFNYゼロスタジオに来られて、FM山口40周年の記念のイベントが開催されます。

alt


alt


是非観に行きたいのですが、土曜日は宇部店と福岡店を行き来しないといけないのと、日曜日には遠い県外からのお客様のお車を納車しないといけないので、とても行ける状態ではないので、是非お近くの方は新山口駅で行われる佐藤竹善さんのFM山口開局40周年記念行事に行ってみては如何でしょうか?

これまで佐藤竹善さんとは福岡県では何度か放送関係の事でお会いしているので、今回お会い出来ないのは残念なのですが・・

alt


alt


alt





詳しい事はFM山口のホームページでご確認して是非行って下さいね。


とりとめの無い事をダラダラと書き込みましたが、不定期シリーズのラジオの話をお届け致しました。

Posted at 2025/10/16 16:57:38 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年10月12日 イイね!

冬季限定の洋酒チョコが店頭に並んで


今日昼のお弁当を買いに近くのスーパーに行ったら、冬季限定のチョコレートが大量に展示してあったので、思わず買って帰りました。

alt



並んでいたのは毎年この時期に店頭に並ぶバッカスとラミーで、自分は洋酒がトローりと出て来るバッカスの方が好きです。

alt


alt




個人的にバッカスの方がパッケージの色でお酒が強い様に思えますが・・

alt




実はアルコールはラミーの方が0・5%アルコールが強く・・

alt




更に1回に食べる量がどうしても3倍ぐらいラミーの方が多くなって、何だか酔った様な気になります。

alt


今店頭でブログを書きながらラミーとバッカスを1つづつ食べて感想を書こうしたら、専務が仕事中にお酒を飲むのか!というので、味に付いての感想は今日は書きません。


冬になると閉店時の前になるとたまに店の冷蔵庫に入れている洋酒チョコを食べてほっこりしています。



ちなみに洋酒チョコの外箱を写しているのは宇部店の中のピュアディオマークの前に立体に飛び出した部分に載せて撮影しています。

alt


Posted at 2025/10/12 16:29:04 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年10月07日 イイね!

ラジオの話 第20話


昨年の暮れぐらいから始めたラジオの話もとうとう20話になりました。

自分が新規のお客様と話している時に、自分の車のオーディオの音が悪いのを、「CDを聴いているのが、まるでFMラジオを聴いている様だ。」とこれまでに何度も聞いた事があります。

そしてデモカーでFMラジオを聴かれた時に、「FMでもこんないい音で鳴るんですか!」と驚かれて、FMラジオ=音が悪い代名詞みたいに思われている方がおられます。


これは純正のカーオーディオのFMラジオが音楽を鑑賞するというよりも、ニュースや会話がノイズが少なく聞こえる方が良いという設計方針で作られているため、高音域を意図的に伸びない様にして、ジリジリというノイズを極力聞こえなくした結果この様な音作りとなり、FM放送を送信している方はかなりの音質で送っているにも関わらず『FM放送は音が悪い』というレッテルを貼られている方が多いです。


それが家のオーディオだと室内アンテナで放送所が遠いと蛍光灯のノイズを拾って音が悪くなる場合もあり、車のノイズを抑える為に高音を抑えたものとその両方を経験すると、FM放送は音が悪いと思われても仕方ないでしょう。


サウンドピュアディオのお客様を長くされていると『FM放送はかなり良い音で送信している』と実感されていて、一般的なFMラジオのイメージとは違うイメージをお持ちの事と思います。


自分が最初にFM放送を聞いたのは小学5年生の時で、まだFM福岡が放送を始める少し前で、FM=NHKしかなく、クラッシック・民謡・朗読・バロックなど小学生の好みに合わず、せっかくの良い音質を楽しむ事が出来ず、AM放送で歌謡曲のベスト10番組を聞いていました。


それがしばらくしてFM福岡の放送が始まり、ポピュラー音楽やフォークソングなどが流れる様にはなったのですが、なんといっても放送所までが遠く、北九州市の皿倉山の電波はノイズ混じりでロッドアンテナあちこちに向けたり、その先に銅線を付けてあちこちに這わせたりと、努力は虚しく、特に雨の日はノイズが多く、湿気だけでなくラジオのノイズでもブルーになっていました。


それでもたまに小高い山にラジカセを持って出かけると、FM福岡がノイズ無しで聴けて、ほんの少しの時間でしたが、ちょっした幸せを感じる事が出来ました。


ラジオは放送局から送って来る内容は選べず、たまたま運よく自分が聞きたいと思っていた曲が流れて来るとラッキーで、番組を選べば自分の好きそうな曲が多くかかるのですが、日本の曲は歌詞が分かっても洋楽は歌詞が分からず、その歌詞が解らない状態でも良いと思える曲はよほど良い曲なんだろうなと、小学生ながら思っていました。


そんなFM福岡が開局して今年は55周年で、その15年後にFM山口が開局して、今年の12月で40周年となり、以前はFM福岡はFM山口より随分先輩というイメージがあったのですが、時の流れは早いもので、今では15年しか違わないと思える様になりました。


FMラジオもデジタル放送の実験を行なっている時期もありましたが、現在のアナログ放送でも十分に音質が良く、結局このまま続く様で、AMの放送局もアナログのままFM化してきているので、最初にFMラジオの方式を考えた人は凄いなと、長きに渡って使い続けられる方式に驚きを感じています。

Posted at 2025/10/07 10:32:42 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
2025年09月23日 イイね!

驚きのアクセス数


今日は9月23日で祝日ですが、火曜日のためにサウンドピュアディオはおやすみしております。


さてタイトルについての話になりますが、先日朝自分のみんカラブログのアクセス数を見たら、何だかとんでもないアクセス数になっていました。

alt




アメブロもいつもよりは高い順位でしたが、過去に8位という事があったので、それに比べれば驚くほどではありませんでした。

alt




この頃はパフュームさんのホームページに収録物のラジオ番組が全国で6番組放送が迫っていて、そのお知らせの中にサウンドピュアディオの文字があって「SOUND PURDIOって何だろう?」調べた方も多かったでしょう。

alt


全国6番組の中で唯一音解は2つの県にまたがっての放送で、そういう事もあって選ばれたのかな?と思っています。

放送が流れた翌日には『Perfumeが活動休止』の報道が出て、お客様からは「事前にそういう話はあったのですか?」というお問合せを頂きましたが、実際には話として出ていなくても雰囲気としてはあって、それもあって8月の最終水曜日のコージネスの中で大和良子さんから「西脇綾香さんとはどんな話をされたんですか?」という質問をされて、一瞬自分は間があって差し障りの無い事だけ話していたので、「そういう事だったんですね。」と放送を聞かれた方は納得されていました。


今はアクセス数は落ち着いていますが、クロスFMを堀江貴文さんが買った時にはクロスF Mにサウンドピュアディオスタジオがあったので、その時以来の上がり方でした。

Posted at 2025/09/23 11:27:44 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation