• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

マツダ・デミオの静粛性をアップ


現在はゴールデンウイーク中で宇部店と福岡店の移動も渋滞にはまって時間がかかります。




昼間や夕方は道が混むので夜に福岡店からハスラーに乗って移動しました。



デモカー兼代車はたまに宇部店と福岡店で入れ替えていて、その時の移動で防振個所を少しずつ増やしながら効果を確かめています。



そんな走行テストを重ねて開発した防振メニューの取り付けを昨日宇部店で行っていました。



マツダの先代のデミオで、既にフルシステムが取り付けてあって、フロントドアはフル防振してあったのですがリアドアはそのままでした。


ドアの響きを確かめてマーキングした後に防振メタルと防振マットを貼って行きます。




続いてリアのハッチの内張りを外して響きを確かめてマーキングして防振メタルを貼って行きます。


ここは形状が入り組んでいるので、狭い手の入り難いところにメタルを貼って鉄板の響きを静めます。


この多重構造の共振点の違いを利用したメタルは主にマットでは取れない高い周波数の騒音をカットします。





続いてBピラーの根元の響きを確かめてこの空洞の中で回る音を防振メタルで抑えます。




いつもなら四角いメタルを使いますが、価格が高い大きいサイズの三角のメタル2枚と通常の四角1枚の片側に3枚を貼ります。



位置を決めたらシルバーに塗装してから貼り付けます。




最後はダッシュ上のメタルですが、こちらは植毛塗装してある物をダッシュの響きの多い所を探して貼ります。



ここは何も貼りたくないと言われる方と、見た目は気にしないから静かになって音が良くなった方がいいと言われる方に分かれます。


そもそもこのダッシュのメタルを考案したきっかけは自分が車を買い替える時に今のW212を試乗した時に、「あれっ?」と思って信号待ちの時にダッシュボードを軽くたたいて、モデルチェンジでプラスチックの質感が下がっている事に気付いたからで、W211に比べたら明らかに質が落ちていて、セールスマンに「これでお客さから不満は出ませんか?」と聞いたところ、工場装着のオプションでダッシュに革張りがあるから問題ないと言われました。

その革張りはあちこちセットになってとんでもない値段になっていて、「そこまで払わなくても前の質感で良かったのに。」と思い、自分はノーマルを買って後からこのメタルを開発して自分の車に貼りました。


そういう意味ではこのメタル防振は自分が週に何回も福岡⇒山口を往復していて不快に感じるからその対策用で、まず自分がユーザーとして納得出来ない物は販売しないというところから市販の防振材には魅力を感じないのでしょう。


そんな話を毎日ブログでせっせと書いているから共感を頂いているのか、ゴールデンウイーク中は遠くから施工にお越しいただいています。


まずは現在施工中のお車は静岡県から起こし頂いていて・・





その次の作業の車は宇都宮から起こし頂いています。



親元が山口にあるから里帰りの時にというのではなく、ピュアディオでの施工のために旅行を兼ねてわざわざお越し頂いています。


どちらのお客様もブログで内容を読んで近くの店ではやっていない施工をしているという事でサウンドピュアディオを選んで頂きました。
Posted at 2015/05/01 11:11:47 | トラックバック(0) | ドライブ | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      1 2
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation