今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業からホンダのオデッセイです。
ホンダ純正のインターナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施工を行ないました。
ドアの16センチスピーカーは低音が出過ぎるぐらい出ていて、その分中高音は負けているのでクリアーさに欠ける音です。
改善方法は電気的に音を良くするベーシックパッケージと、物理的に音を良くするベーシック防振で、まずはドアの内張りを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せて音をクリアーにするベーシック防振の施工を行ないました。
現行オデッセイはサービスホールの防水シートに薄いゴムが貼ってあって、ある程度の密閉度を保っていますが、ゴムの共振でどうしても低音が出過ぎて聴こえます。
その部分はピュアコンでコントロールして自然な音に近くします
ピュアコンへの信号は一度ナビオーディオを取り外して、裏から直接音信号を取り出してPSTケーブルでひいて来ているので、かなりの低ロスで伝送しています。
ダッシュの上のツイーターは中身を取り外して、グリルの上にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25を取り付けて高音域を改善しています。
全ての結線が終わったら色々なジャンルのCDを再生して、スピーカーを慣らした後に音調整を行います。
オデッセイのインターナビはバスとトレブルの2つしか調整出来ず、その分ピュアコンでの音調整であらかじめ音が整えてあるので安心です。
一般的にはイコライザーとパワーアンプが一体の物が販売されていて、それを取り付ければ多バンドイコライジングが可能ですが、純正ナビのスピーカー出力を一度中に入っているハイローコンバーターでRCAレベルに落としてから処理していて、そのため内蔵のハイローコンバーターで音の新鮮さが失われてしまい、自由なコントロールと引き換えに失う方のデメリットが多いと考えてピュアディオでは使用していません。
実際に他店でプロセッサーを取り付けて来られた方で、サー!という残留ノイズが調整しても取れないという事で取り外して、ピュアコン方式に取り替えたら新鮮な音に変わったという例があります。
現行オデッセイのインターナビ付きのお車は既に入庫があって、その時に事細かく調査しているので、今回は比較的短い時間で取り付ける事が出来ました。
作業時間は短縮出来てもエージングという違う音楽ジャンルのCDを何枚も取り替えて再生して、スピーカーを慣らす作業は時間はしっかりかけています。
見た目はダッシュ上にツイーターが付いただけの差ですが、低音・中音・高音と全ての音域が改善されました。
Posted at 2016/05/07 11:46:23 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン