今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、ベンツのCクラスのクーペです。
全車異型パネルの専用ナビオーディオ付きのお車で、今回のモデルからドアスピーカーのサイズが小さくなり、音に不満を持たれている方が多い車種です。
今回はベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工と、ドアスピーカーの交換のトリプルパッケージの装着を行いました。
まずドアの内張りを外して、外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせます。
そして車内側からピュアディオブランドのPSTケーブルをはわして来て・・
ドアの内張り側の9センチスピーカーをJBLのGX302に交換した部分につなぎます。
見てお分かりの様に、この取付位置に10センチサイズの口径やマグネットの大きなスピーカーを取り付けると、逆に音が詰まって聴こえて、価格の高いスピーカーを取り付けた方が不利になるため、8・7センチでマグネットサイズの小さいGX302を使用しています。
そしてドアポケットの内側に防振メタルを2枚貼り付けて、プラスチックの鳴きを止めて、内張りを組付けたらドアの作業は完了です。
デッキ部分が付いているインパネは一度分解して、裏から音信号を取り出して、グローブボックス下のピュアコンに送ります。
ピュアコンで周波数幅とインピーダンスとレベルを調整して信号は、ダッシュに取り付けたATX-25ツイ―タ―と、ドアのGX302に分配して送られます。
グローブボックス下には一度Cクラスのセダン用のピュアコンを取り付けて、それで音を鳴らしてみましたが、ドアの構造と大きさの違いから中低音が出過ぎてブーミーに聴こえました。
Cクラスクーペの取付は初めてなので、きちんとマッチングが取れるまで何度もユニットの組み合わせを変えて音を追い込みました。
結局ドアの構造上同じGX302でもローエンドが必要以上に伸びてししまい、その結果ブーミーに聴こえるというのが分かり、ローエンドの周波数を決めるコンデンサの容量の小さい物を探して、左右のペアリングを行いました。
同じ数字が表記されたコンデンサも丁度の値の物と、5%程度上の物と、5%ほど下の物など+-で10%値が違って来るのが普通で、低い値の物を左右2個選ぶ事により、ドアの容量の多いCクラスクーペで最適な音が鳴る様にセッティングしました。
ピット内で音が決まったら一度外に出して、エンジンをかけて視聴します。
お客様が運転席に乗られて、自分が助手席に乗ってご説明して、Cクラスのセダン同様に3バンドのイコライザーの中高音は1クリック動かしただけでボーカルイメージが変わるというのをお客様に体感して頂きました。
普通は高いユニットを付ければ音が良くなると思われがちですが、あえて口径とマグネットサイズを絞る事で、音質とコストパフォーマンスの両方を得る事が出来て、Cクラスクーペのお客様はとても満足して帰られました。
Posted at 2017/02/19 12:27:57 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン