今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、日産のノートeパワーです。
後から追加発売されたNISMOバージョンで、斜め前にあるうちのeパワーに比べたらかなり存在感があります。
日産純正のブルーレイが再生可能なナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、フル防振の施工と、ドアのスピーカーの交換を行ないました。
まず内張りを取り外して、防水シートを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合わせて、その後にサービスホールを塞ぐ防振を行ないます。
NISMO仕様では防水シートにゴムが付いていて、ノーマルモデルよりは静粛性が上げてありますが、その手前に2段階防振してあるので更に静粛性が上がっています。
それにプラスして内張り裏にはセメントコーティングを施して、プラスチックの鈍い響きを止めています。
これで音質と静粛性と断熱性の3つをアップさせました。
ドアスピーカーは純正の16センチを外して、13センチのインナーバッフルを製作して、ピュアディオブランドのZSP-LTD15を取り付けました。
アウター専用設計を謳っていたZSPシリーズも、インナー取り付けでというご要望にお応えした初めてのインナー・アウター両用モデルです。
ドアの作業が一度終わったところで一度ピットの外に出して、水をかけてゲリラ豪雨に見舞われても雨漏りしないかどうか確認を行ないます。
再び車をピット内に入れて、純正ナビ裏から音信号を取り出して、グローブボックス下に取り付けるピュアコンに送り・・
ダッシュに取り付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターと、ドアスピーカーに分配します。
全ての結線が終わり、音が鳴る様になったらあれこれとジャンルの違うCDを再生して、スピーカーを慣らしてから音調整に入ります。
調整画面を見ればパナソニック製と分かり・・
なれたイコライザー画面を操作して、数ヶ所1クリックを動かして、自分が生演奏や生声で聴いた事のあるアーティストさんのCDを使って音を追い込みます。
ただ散々動かして最終的にユーザーモードのフラットが一番生音に近くて、お客様に納車する時に、「別に手を抜いている訳ではありませんが、なぜかフラットが一番バランスが取れているんです。」とご説明しました。
作業中にお客様に代車として貸し出していたのは当社のガソリン車のノートで、システムは今回取り付けた内容と全く同じ物が付いています。
当然ピュアコンの値は全く同じで、違いはナビの特性とドアの制振材が多い部分と、eパワーで電源が安定している部分です。
最初に来店されて試聴された時には運良くノーマルとeパワーの両方のノートがあって、その時はまだ納車前だったので3台並べる事が出来ず、今回は微妙なタイミングで3台並べて撮影する事が出来ず、2台が写った所が2枚になりました。
本当は同じシステムを組んでガソリンとeパワーの差を比べるというのが目的でしたが、ガソリン車のLTD15付が評判が良くて、eパワーの方は「ベーシックパッケージでこんな良い音が出るんだ!」という使い方で、どちらにしてもノートのユーザーの方には「確実にこの音が出る。」という基準になり、安心してお車を預けて頂いています。
Posted at 2017/02/20 11:58:43 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン