• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2017年06月07日 イイね!

フィットにナンバーフレームを取り付け


昨日交差点で信号待ちをしていたら、宇部店に代車としてあるのと同じ様jな白いフィットが2台続けて目の前を通り過ぎて行きました。


最初の車はナンバーフレームが付いていて、2台目はナンバーフレームが付いていない車で、「ナンバーフレームが付いていないと安っぽい!」とその時感じました。


そういうピュアディオの代車兼デモカーの白いフィットもナンバーフレームを付けていなくて、本来代車は軽自動車なのですが、普通車でないと困ると言われる方のために少しだけ普通車を用意しています。



フィットの1300だと軽自動車のターボ車よりも購入価格が安いのですが、後の税金や保険料が高くて、それで車両価格が高くても軽のターボ車をメインで使っています。


実は普通車の場合は代車兼デモカーと完全なデモカーで線引きがしてあって、代車が足らなくなると緊急処置でデモカーを代車として使っていて、それが度々だと社員もどこまでが代車でどこからがデモカーか分からなくなっています。


普通車の代車はLEDやHIDのヘッドライトではなく、ハロゲンライトの車に限るという暗黙のルールがあり、デモカーは1年以内とか2年ぐらいで売却する事があるので、右から左に売れやすいLEDやHID付きで買っていて、パッと見てデモカーと代車の見分けが出来る様にしてあります。


逆に軽自動車の代車でここ数年で買ったものは全てLEDライト付きで、デミオは普通車でLEDライト付きですが、マツダの防府工場やその関連工場はマツダ車でないと乗り入れ出来ないので、その場合は代車で使うという位置付けになっていて、短期間で売却する予定はありません。



前置きが長くなりましたが、代車のフィットはナビを大画面の楽ナビを装着して、そこで他の代車よりも予算を使ったために、無理に必要ないナンバーフレームを付けなかったのですが、昨日の有り無しが2台続けて走ったのを見て、「あれは付けないといけないだろう。」と思って、カー用品店で汎用の物を買ってきました。






フロントのこれが・・





こうなって、高級感が増しました!





少し離れて見るとこんな感じです。






ただリアのナンバーは封印してあるから無理かと思っていたら・・





『リアの封印そのままでも取り付け可能』と書いてあるではありませんか!






本当にこれで取り付けられるのか?と半信半疑でしたが・・





フレームを固定する穴がフロントと違って右側1つで、「これでグラグラしないのかな?」と疑いながら取り付けました。





封印されていない方のネジを外して、ナンバーを浮かせながら右側から横に差し込んで・・





ピッタリと合いました。





そのままでは少しぐらつきが出るので、スポンジをあらかじめ貼っておき、ネジを強く締めたら遊びは無くなりました。






最初はこの見た目が・・





こんな感じで高級感が増して・・






離れて見ると車が締まって見えるのが分かります。





これなら最初から付けておけば良かったのですが、見積もりが数千円上がって149万円台が150万円台に上がったりするとかなりイメージが違うので、大台に乗って経理に却下されない様に手前で数字をチェックしていました。


ちなみにこのナンバーフレームは2200円ぐらいで購入しているので、ディーターで付けるよりは安くつきました。



以前は90万から95万円ぐらいの登録済み未使用車の軽のNAが代車でしたから、10年ぐらいで代車の購入の平均金額は1・6倍以上になっていて、その甲斐あってお客様には快適に過ごして頂けていると思います。

Posted at 2017/06/07 17:37:07 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年06月07日 イイね!

スズキ新型ワゴンR スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業からスズキの新型ワゴンRです。







新型が初の入庫なので、周りをマスキングして時間をかけてあれこれと調査しています。



青く見えますが、中身はシルバーです。




オーディオレス車の何も付いていない状態に・・





カロッツェリアの楽ナビを取り付けました。





システムはベーシックのWパッケージで、まずはドアの内張りを外して外板裏に防振メタルと防振マットを貼り合せます。






今回のワゴンRは外板裏がかなり複雑な構造をしていて、そのため低い響きが少ない割にカーン!という高い響きが多い構造になっています。





指で軽くはじいて響きの中心を見つけて、どの位置にどの材質に貼るかを決めます。





フロントだけでなく、リアのドアの内張りも外して調査します。






続いてダッシュのツイーターの位置を決めます。



今回はツイーターグリルが丸から四角に変わって、サイズも大きくなりました。



ただガラスの反射で高音を聴かないといけないので、スタンドを使って角度を付けて、音を鳴らしながら前後に動かして良い位置を探しました。






ツイータースタンドは5度刻みで色々な角度を用意していて、普通は70度から85度がピッタリです。



たまにホンダ車で傾斜が前に下がっている時に45度とか、4WDのオフロード車で110度とか必要な場合があり、最近では右と左でダッシュの傾斜が違う場合があるので、ツイータースタンドの角度選びも重要なポイントです。



全ての組み立てが終わったたら先代のワゴンR用のピュアコンを取り付けて、エージング用のCDを数枚再生して、スピーカーを慣らしてから音調整に入ります。





先代とスピーカー位置はほぼ同じなので、同じピュアコンで行けそうなのですが、グリルの音ヌケが全然変わっていて、それに合わせてコイルの値を変えて行きました。





助手席の足元に大量のコイルを持って来て、あれでもない、これでもないと交換しながら音を聴いていました。



調整用CDは自分が数十回生音や生声で聴いた事があるアーティストさんのCDで、巻き数を増やして減らしてを繰り返して、ここが一番生音に近いという値を見つけました。



ピュアコンのコイルの値が決まったら次はイコライザー調整ですが、手前で音を追い込んでいるので、ほぼフラットが一番良いポイントでした。





基本の4ピース構成のピュアコンでマッチングが取れた後は、オプションを加えて6ピース・8ピースにした時の数値も調べて、ベーシックパッケージの調査は終わりました。




新型ワゴンRのベーシックパッケージの価格はオーディオレス車で59000円プラス税で、純正ナビ・オーディオ付きは62000円プラス税となります。(ベーシック防振は別途24000円プラス税が必要です)


メインのブラックボックスをRRタイプに変更すると4000円プラス税ほどアップしますが、高音のきめが細かくなるので、かなりの割合でRRタイプに変更される方があります。
Posted at 2017/06/07 10:57:19 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation