• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年05月11日 イイね!

最近読んだクルマの本


最近本屋さんで『ジムニー物語』という本を買って読みました。


alt




二階堂裕さんというジムニースパースージー編集部の方が書かれた本で、JA71とJA11とJB31について書いてある本です。


alt


自分が興味がある初代ジムニーと現行ジムニ―の事が載っていなかったので残念で、「これは新しいジムニーが出る前に書かれた本かも?」と思って後ろを見てみたら、2020年発刊で、よく見たら第4巻と書いてあるので、これ以前が3冊出ているという事です。




逆に最近発刊されたかな?と思ったら2015年に発刊されていた、土屋圭市さん著の『この名車に乗れ!』は、表紙に土屋圭市さんのホンダNSXタイプRが写っていました。


alt


これは標準色のルーフが黒ではなくて注文でボディーと同色にしてあり、自分が乗っていたのは標準色の白黒でした。


一度九州で熊本ナンバーのNSXタイプRの方とバッタリ会った事があって、その方の車もフールが白の注文生産の車でした。


土屋さんの影響でモノカラーにする人がいたのかな?と後になって思いました。



ただこのNSXタイプRは軽量化のためにトランクオープナーが省かれていて、トランクをキーで開けて、うっかりキーをトランク内に置いて閉めたりすると大変です。


家なら合鍵で開けられますが、遠出をして鍵を入れたままにして閉めたら地獄です。



この本が初版された2015年の時点ではまだ土屋圭市さんはNSXに乗られていて、2004年ぐらいだったか、土屋さんがある自動車雑誌で「NSXタイプRは足がサーキットに合わせてあるから街乗りでは使い難くて、足周りを替えているから、知りたい人にはこっそりと教えてあげる。」と書いてあって、足回りを替えて乗り続けるか、それとも手放すかで結局手放して、その後自分の乗っていた車はナンバーを切ってサーキットで使われていたそうです。



タイプTかタイプSならもっと長く乗っていたかも知れないけど、当時はナカミチの日本法人が無くなるという話が出ていて、「ナカミチが無くなったらピュアディオも無くなる。」と陰口を言われていた事にカチンと来て、NSXタイプRとポルシェ911カレラ4Sのスポーツカー2台持ちで、「絶対潰れる訳ないだろう!」とかなり意地を張っていました。


結局影口を言っていた店が潰れて、自分は生き残っているのですが、今考えたらその分のお金を不動産投資に回しておけば良かったかな?と思う一方、あの時のスポーツカー2台持ちは国防費みたいなものだったのかな?とも思っています。



Posted at 2020/05/11 18:29:51 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年05月11日 イイね!

カーオーディオのピュアディオの音を家で楽しむ その2


サウンドピュアディオのカーオーディオのプロサウンド的な音を、自宅でも聴きたいと要望されるお客様のためにホームオーディオ用のスピーカーのチューニングを行っていますが、今ある出来上がっている物がサイズが大きいので、小さいサイズのチューニングを行っています。


alt




13センチのミッドバスを使った3WAYスピーカーは、今は全てのユニットを外してエンクロージャーとネットワークだけになっています。


alt




裏にボックスを付け足して、中のネットワーク基盤は取り外して、完全に別物でネットワークを組みます。


alt





もう1つ以前に発売して120セット完売したピュアディオ705ですが、JBLの508TWを使ったモデルをJU60に交換したいというご要望が沢山あって、ツイーターのプラスチックのマウントを既に加工しているので、一度ノーマルのマウントに戻さないといけないのが、純正部品が無いために加工出来ない状態でした。


alt




そこを3Dプリンターでプラスチック部分をワンオフで製作して、プラスチックの切れ目はゴムのラバーで隠してあったのが、サランネットを使って加工して、切れ目が見えない様にしてあります。


alt


ネットワーク用のケースを加工して、裏で繋がる様にする作業と、3Dプリンターで作ったパーツを綺麗にマウントする作業は福岡店で行っていて、1セットのスピーカーを作るのに製品が行って来てをしていて、福岡店の柳井君のまめな手作業に頼っています。



追伸


JBLの4312MⅡの天井の裏に付いているツイーターとスコーカー用のネットワーク基盤が取れなくて、どうも専用の工具が無いと取れないという事が分かりました。


alt





そこで市販の工具を削って合う工具を作って、ネットワーク基盤を取り出しました。


alt


コンデンサとセメント抵抗を切り替えていて、コンデンサは意外に小さくて、外にネットワークを付けるという考えは正しかったと確信しました。


Posted at 2020/05/11 10:43:39 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation