• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年07月19日 イイね!

モーターファン別冊 日産キックスの全て


先日本屋さんで『モーターファン別冊 日産キックスの全て』という本を見つけたので、早速買って帰って読みました。

alt




キックスはベースグレードのXと、Xをベースにツートンのインテリアとシートヒーターとステアリングヒーターと、寒冷地仕様がプラスされているXツートーンインテリアエディションの2種類しかグレードがなくて、エンジンはeパワーのみで駆動は2駆のみで、オーディオレス車のみというい、本当に2グレードしかないという思い切ったグレード展開です。

alt


自分はもう2回もディーラーで試乗して、かなり買う気はあったのですが、大雨の影響なのであれこれとスケジュールが狂って、いまだに注文していませんでした。


1週間注文するのが伸びると納期は1ヶ月から1ヶ月半先になるという様なイメージで、妻は「そんなに来ないのならもう諦めたら。」と言っていました。


ただ全車オーディオレスという仕様がこれからのカーオーディオ業界の救世主になる可能性もあるので、この車は是非とも買っておきたい車です。


そこにこの日産キックスの全ての発行で、家でじっくりと読んでいたら、自分が一番気に入っていた足回りやシャーシーについて詳しく書いてあって、「だから硬すぎず柔らかすぎずの絶妙な乗り心地だったんだ!」と納得しました。

他には試乗車に乗っている時は気にしていませんでしたが、シフトレバーがノートeパワーは格好はいいものの、キックスはデザインと使い易さのバランスがいいなと、本を見て思いました。


他にはこのクラスでステアリングヒーターはありがたいですね。



それでかなり買う気になって、グレードはXツートンインテリアエディションにするとして、後は色を何にするかです。

alt




妻はパールホワイトに黒いルーフがいいと言っていましたが、自分は夏の暑いのが苦手なので、少しでも太陽の熱を吸収しない様にオールホワイトが好きです。

alt




自分はルーフスポイラーは付ける事が多く、その理由は夏場に太陽の角度によっては影が出来る事があって、でもキックスのルーフスポイラーはほぼ影が出来そうも無いので、これは付けません。

alt


あっ!そこまではっきりと書くという事は、そうです!もう注文してしまいました。


ただ注文するのが当初の予定よりも3週間遅くなったので、9月の予定が12月から1月とディーラーから言われていて、もう1月になるものと思っています。


そにお前にお客様のキックスが今月末か来月初めに入庫する予定なので、ベーシックパッケージの開発と、防振の響きの調査はかなり早い時期に終わります。


eパワーなので電気も安定しているのと、ノートに比べて最初のノイズレベルが低くなっているので、カーオーディオ楽しむ車としては、かなりお勧めの1台となっています。
Posted at 2020/07/19 19:29:54 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年07月19日 イイね!

ポルシェ911 スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、ポルシェの911です。


alt




ポルシェのロゴがオープニング画面で表示される、クラリオン製の2DINナビオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付を行いました。


alt




ドアにはウーファーとスコーカーが付いていて・・


alt




ダッシュにツイーターが埋まっていて、そこを使わずにグリルの横にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、フロント3WAYシステムとしました。


alt



運転席のシート下には車輛アンプが付いていて、ここからピュアディオブランドのPSTケーブルで音信号を取り出して、グローブボックス下まで送って行きました。


alt




グローブボックス下にはMDF板を敷いて、その上にピュアコンのブラックボックスを取り付けて、純正のウーファーとスコーカーの音にATX-25の高音を重ねます。


alt





当初は純正のダッシュのスピーカーは鳴らさない予定でしたが、ここを薄く鳴らす事で全体のバランスを取って、それに合わせてピュアコンのパーツを1品プラスして、純正のツイーターの上に周波数をコイルの巻き数を変えて、あーでもない、こーでもない、と何度も変更しました。


alt




alt


それと同時にブラックボックスの値も変えて、かなり時間かけてポルシェの純正オーディオにピッタリと合う組み合わせを探りました。



ピュアコンは今年の秋には発売から28年となりますが、ピュアコンの規格が決まる前の28年前の今頃は、1組のコイルを1週づつじわじわほどいて音を決めていました。


ところがほどき過ぎると音がまとまらなくなり、そのためにもう少しほどいたところに一番いい巻き数があるかも知れないのに寸止めみたいな中途半端な事をしていて、かといってほどき過ぎると毎回使えないコイルが増えるし、と思っていたところ、お金がかかっても最初から沢山のコイルを用意しておけば、これが適正とかほどき過ぎているとかが分かり、変な寸止めのセッティングが無くなると気が付いたのが秋でした。


alt


セッティングしながら、「28年前の今頃は、コイルをじわじわほどきながら格闘していて、おそらく一番きつかった頃だろうな?」と思い出しながら、ポルシェのコイルを何個も変えながらマッチングを取っていました。





クラリオン製のナビオーディオはイコライザーではなくて、バスとトレブルしか付いていませんでしたが、両方ともセンターで再生出来る音域をほぼフラットで再生出来る様に仕上がりました。


alt




音調整は最初にレンジの広い洋楽のCDを再生してスピーカーを慣らした後に、自分が実際にお会いして生の楽器の音や生の声を聴いた事のあるアーティストさんのCDを使って行いました。


alt


何度もピュアコンのユニットを交換して、もうこれ以上生音に近くならない!というまで音を追い込んで、最終的には純正のダッシュのスピーカーとATX-25のバランスを取るために、ブラックボックスの中に入っているパーツを付けている接着剤をいつもよりも柔らかい物を使って、上手い事バランスを取りました。


車の板金塗装で新しく塗装した部分とこれまでの塗装のつなぎ目を分からなくする技術と同じ様な手法で、後付けのツイーターと純正のシステムが、見事にマッチングして、これまで伸び切らなくて当面感が無かった高音を見事に伸ばしました。


Posted at 2020/07/19 10:14:54 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation