• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年08月25日 イイね!

新しい需要が起きるかも?


昨日の朝のフジテレビのめざましテレビで『ドライブインエンタメ続々』という報道をいていました。

alt




見出しには『誕生』と書かれていますが、ドライブインシアターは1986年から87年ぐらいに一度流行した事があり、廃れてからかなり年月が経ってからの復活です

alt





最新のドライブインシアターはソーシャルディスタンスを守って配車して・・

alt




コロナ対策としてはうってつけの娯楽という感じです。

alt



80年代と違うのはスクリーンが空気を入れて膨らませるタイプで・・

alt



あっという間に完成します。


alt




80年代変わらないのは音はFM電波で車内のカーステレオから流れる部分で、個々の性能の違いで感動に差が出てしまいます。

alt

1986年から90年ぐらいはデートカーという言葉もあったぐらいで、助手席に乗る女性のためにオーディオの音を良くするという方もおられました。


現在は恋人というよりは家族で良い音をという方の比率が増えていますが、このドライブインシアターをきっかけに後付けのカーオーディオの需要が増えるかも知れません。

Posted at 2020/08/25 19:16:17 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
2020年08月25日 イイね!

地質学の専門家ではありませんが


よくこのブログに登場するヤエスのFTー991AMというアマチュア無線機ですが、この機械はバンドスコープという、オーディオでいうところのスペアナ機能が付いています。


この機能の無い無線機では、「今日は何だかノイズっぽいな?」と思ってもノイズの形は分からず、それがバンドスコープを使うとどことどこの周波数にどんな形のノイズが出ていて、全体的に薄くどんなノイズが出ているか一目で分かります。


これまでは自然界から変な電波が出ていたら、「明日はどこかで地震が起こる。」と分かっていましたが、現在はものすごく電波状況が変なのに地震が起こっていません。


それどころか電波の異常伝搬は過去最高で、普通は電離層反射で遠くの電波が聞こえないはずの145メガで対馬や韓国が聞こえて、そのうち沖縄や愛知県が聞こえて来て、それが車の車載アンテナで聞こえて来るぐらいの強さなので、明らかな異常です。


自分は地質学の専門家ではありませんが、個人的な推測として、地中の広範囲な鉱石に大きな力がかかって、それで圧電効果が起きて電気や電波が発生して、それが空の上の電離層に影響して、異常な電波の飛び方や多くのノイズを起こしているのでは?と感じています。


大地震が起こると予測している学者もいるらしく、最近ではバンドスコープを見るのが怖いぐらいです。


いつ地震が起きてもいい様に準備しておいて、来なかったら来ないでそれは良しとして、備えあれば憂いなしの状態にしておいた方がいいと思っています。
Posted at 2020/08/25 08:50:37 | トラックバック(0) | 世間話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation