• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2020年10月01日 イイね!

危ない自転車


今朝テレビ朝日で『コロナ禍で急増 危険な自転車 車道大混乱』という報道をしていました。

alt



自転車が増えた理由は2つで、コロナウイルスが感染るのが嫌で電車通勤をやめて自転車通勤にしたのと、外食を避けてウーバーイーツで配達を希望する人が多く、自転車で配達する人が増えたからです。


ただ危険なすり抜けや逆走、そして信号無視が増えて、歩行者や車が迷惑しています。

alt




番組ではのっけから赤信号を無視して直進して、青で信号を渡ろうとした小学生に当たりかけました。

alt





他には自転車なのにセンターラインを超えて、逆の車線を走る自転車などやりたい放題です。

alt




他には夕方に車の間をすり抜けて反対側に渡ろうとして・・

alt




反対車線の車にぶつけてしまいました!

alt


自分はまだこの手の自転車に当てられた事はありませんが、左右に大きく揺れながら左車線の半分近く使って走る自転車に前を塞がれて、急いでいるのになかなか前に進めない事が度々あります。



この前の火曜日に、自分は一人で福岡店に出ていて、ピット内で完成車の調整をいていて、誰もいないので調整に集中出来たのですが、気がついたら12時半で、1時にちょうどに住吉の行きつけの店に髪を切って染めに行く予約をしていたので、慌てて車で出かけました。


時間に余裕が無いのにいつもの様に危ない自転車が多くて、なかなか前に進めませんでしたが、なんとかギリギリの時間で予約していた店に着きました。


駐車場に車を止めてゼーゼー言いながら店に入ると、「井川さんは昼は食べられましたか?」と聞かれたので、「慌てて来たので食べ損ねました。」と答えたら、「髪を染めてからしばらく置いておかないといけないので、ウーバーイーツで何か頼まれますか?」と進められましたが、「ウーバーイーツは絶対に利用しません!」と答えました。


その理由はウーバーイーツの配達の自転車のマナーが悪くて、車を頻繁に使う人ならほぼ頼まないでしょうと話しました。

その店のオーナーは車を持っていないので、「そんなに迷惑なんですか。」と言われて、やはり車を乗らない人には分からない悩みの様です。


そういうやり取りが火曜日にあって、今日の朝に危ない自転車の特集があって、RX7にぶつけたのは、やはりウーバーイーツの配達自転車で、こんな事が続く様だと、自分の様に頻繁に車を使う人間は、絶対に利用しないと思います。

alt

Posted at 2020/10/01 19:22:27 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月01日 イイね!

ある日の福岡店で


福岡店の店内デモカーの後ろに、自分がハンダ付けなどを行っている机があります。


alt


alt



店内デモカーはワゴンR⇒デイズ⇒Nボックス⇒Nワゴンと変わって来て、現在はスバルのステラが店内に入っています。



先日ここで作業をしていたら親しいお客様が仕事風景を見られて、「本当に沢山クリップしてハンダされているんですね!」と驚かれて、「はい、本当にやっています。ブログの撮影用にその時だけという事はありません。」と答えました。


alt




元々はコンデンサーを並列接続すると音が悪くなった様な気がして、左右の2本を探すのに数百本から選ぶという事を行っていたのですが、それでも希望の値が見つからず、それで並列接続で規格に無い値を作り出そうとしたのですが、コンデンサを2個合わせるとそれぞれが押されると単品よりも容量がやや上がる事が分かって、更に熱が加わると容量が上がり、想定している値とかなり変わると思ったら、今度は冷えて来たらどんどん容量が下がって来ました。


alt


alt




まあ下がると言ってもメーカーの誤差範囲の話ですけど、その誤差範囲の中で音決めをしているので、それで熱が加わり難くして容量を上げない様にして、その反発で冷えて容量が減るという事も防げて、狙った容量で合成出来るという手法で作業を行っているので、それでけっこうな数の放熱クリップを付けています。


alt





それともう一つお客様が言われていたのが、「4桁シリーズって言うけど、本当に4桁で合わせているんですね!」という事で、4桁の桁まで測定して、それで4桁で左右を合わせているので、これもブログの撮影用ではなくて、全個数4桁のペアリングを行って、4桁目の数字の上下で細かい音の描写を可能にしています。


alt


alt


普通はお見せしていませんが、4桁のピュアコンを買われたばかりだったので、こうやって4桁のピュアコンが生まれて、このぐらいの数字の差で音が変わるとご説明しました。




以前から井川ブログを御覧の方なら既にお気づきと思われますが、福岡店の作業のブログ掲載がここ数か月増えて来て、実は取付台数は過去最高となっています。


そのためピュアコンの製作数も増えて来て、一部の作業を自分ではなくて社員にしてもらう事にしていたのですが・・


alt


微妙なハンダ付けの熱の入れ方・抜き方の差で、全て検査落ちとする事になって、24金メッキのギボシは全て捨てて自分が新しく付け直してお客様のお車に取付ています。




こちらのツイーターのレベル調整のパーツも全て検査落ちとして廃棄します。


alt


普通に導通はしていて、接触不良などは全く起こらないのですが、歌っている本人の生声と微妙に差があるという事で、普通は問題なく使用出来る物を検査落ちとしています。



ただここまでやって来て、指導しても出来ない理由が分かりました。


それはインプットとアウトプットの関係を社員は知らないという事で、自分はかなりの人数のボーカリストにお会いして生の声を知っていて、更に取り付けた時の完成車の音を聴いています。


自分の耳で聞いたボーカリストの生声と、最後の音調整の時に聴こえる再生音で、長年かけて「この熱し方で、この熱の抜き方が一番生の音に近くなる。」と、直感で感じながらハンダ付けを行っていて、それを社員に教えて仕上がりはこの色艶でと、ハンダ小手も10万円ぐらいする物で電子制御で温度調整しても、小手を当てるタイミングと、エアーを当てて熱を抜くタイミングも絶妙で、テレビで名刀を作るシーンを見た時に、「あー、名人の熱の加え方と抜き方と自分の仕事は似ている。」と思って、もう社員にハンダ付けをさせるのは諦めました。



実際にJU60用のピュアコンは今4桁表記になっていますが、ベーシックパッケージが現在は3桁表記となって、以前にJU60で使っていた精度でベーシックパッケージの音合わせを行っているので、それは音が良くなるはずです。



ベーシックパッケージは2001年にベーシックコースとしてスタートして、5年後の2006年から「実際にメジャーレーベルのアーティストにお会いして生音・生声を参考にする。」とマイナーチェンジを行って、パッケージ開発用の車両も年に何台か買う様になって、大変革となりました。



2018年にはFM放送のスポンサー活動で多くのボーカリストの方にお会いする機会が増えて、JU60のピュアコンの桁数を4桁にアップする方向に行き、ベーシックパッケージは2桁から3桁に上げる方向に向かいました。



そんな尖った音のチューンを行う事で、自分しか出来ない仕事を増やしてしまい、でも音楽好きの方からは絶大な支持を頂いているので、寸分の狂いもない様に自分のハンダ付けの範囲は変わらないと思います。

Posted at 2020/10/01 10:28:52 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation