この前の日曜日に青いノートeパワーに乗って福岡店に行った時の話です。
九州道は途中で通れなくなったので、国道3号線を通って福岡市東区に向かったら、途中で何回か渋滞に巻き込まれました。
青いノートは工場装着のオプションでレーダークルーズを付けているので、渋滞でじわじわ進んでも車がアクセルとブレーキの操作をしてくれます。
ただしプロパイロットではないので、一度止まると次にもう一回スイッチを押さないといけなくて、プロパイロットや輸入車のレーダークルーズみたいに、前が進むとこちらも合わせて進むみたいな事はありません。
でも何も付いていない車に比べたら夢の様です。
渋滞でクルーズ走行していたら燃費は20・2キロと、自分が普通に運転していたら、こんないい数字にはなりません。
そんな国道3号線をじわじわと進んでいたらトヨタカローラ博多の則松店が見えて来ました。
福岡県はカローラ福岡とカローラ博多の2つの系列のカローラ店があって、同じカローラ店でも2系列を競い合わせるという、日本でも少ない県となっています。
そのトヨタカローラ博多の則松店は、実車が縦に何台も乗っているリアルトミカタワーみたいな造りになっています。
ぱっと見5台が展示してあるこのタワーは、以前はカローラ店の扱い車だけが載っていましたが、今はトヨタ全店で全てのトヨタ車が扱える様になったので、下の方にはクラウンが展示してあって、トヨタ店かと見間違ってしまいます。
年に1度ぐらい九州道が通れない時にこの道を通りますが、この車はどうやって入れ替えているのか、不思議に思います。
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、マツダのアクセラです。
マツダコネクトをベースにシステムアップを続けて、フルシステムの状態になっていました。
ドアにはフル防振とアウター・スラントの施工を行って、ピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けて、ダッシュにはワイドスタンドを製作して、JU60ツイーターを取り付けています。
ラゲッジルームを作り込んで、ピュアディオブランドのZSPウーファーと、ナカミチのPAー2004のピュアディオバージョンを取り付けています。
更にピュアディオチューンのデジタルプロセッサーを取り付けて、タブレットで前からイコライザーとチャンネルディバイダーの調整を行える様にして、これでデッキ部以外はフルシステムの状態にしていました。
ただマツダコネクトから出力される信号が、パネル上でフラットにしても、実際にはフラットとは言えない状態だったので、あれこれとイコライザー側で調整して音を整えていました。
しかし今回の取付で純正デッキを取り外して、その位置を加工して1DINサイズのCDー700KKを取り付けて、元からフラットで音楽を再生して、車室内で起こるピークやディップをイコライザーで調整する方法に改善しました。
これまでマツダコネクトのデッキから一気にハイエンドのデッキとなり、本当のフルシステムの状態にアップしました。
マツダコネクトのデッキはDVD再生が出来るので、グローブボックス下に移設して、ピュアディオチューンのハイローコンバーターを通して再生出来る様にしています。
ベーシックパッケージから始まって、何年かがかりで徐々にシステムアップを行って、遂にピュアディオ推奨モデルの頂点まで達しました。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |