今日朝一でブログを書いて、それから宇部店の製作室に入ったら、ホワイトボードにSKYのRCAケーブルの補充の本数と長さが書かれていました。
1月15日現在と書いてあって、先日の火曜日の定休日に出て来て10本作ったにも関わらず追加で7本必要です。
カーオーディオとホームオーディオの両方で使えるので、巣籠需要のせいか作っても作っても直ぐに売れて行きます。
特にホームオーディオでは10年以上使われておられる方の買い替え需要も増えていて、実は数年前に見た目はそのままでマイナーチェンジを行って若干音質が上がっています。
そのマイナーチェンジを行った時期は、福岡にマークイズ福岡ももちが出来る少し前で、マークイズの2階のZepp福岡の隣というか、背中合わせでクロスFMのサウンドピュアディオスタジオが出来るぐらいの時期にマイナーチェンジを行っています。
現在毎週土曜日の12時から15時まで放送されている、テイク・イット・イージーの中の『レコードの時間』で、アナログプレイヤーでレコードを流すというコーナーがあって、その中で使っているレコードプレイヤーの基盤の根元から音信号を取り出して、放送機器までの間をマイナーチェンジを行ったSKYのRCAケーブルで送っています。
たまに自分が生放送で出ている時の写真を見たら、見える部分にSKYのケーブルが出ていました。
ノーマルのプレイヤーのケーブルから音が格段に良くなって、DJのお2人も家のオーディオでSKYのRCAケーブルとスピーカーケーブルを使用される様になって、製作スタッフの方もSKYのケーブルを使用されています。
つまりマイナーチェンジは本来セミプロ仕様を目指していながら、ほぼプロユーズで使えるクオリティーにするという方向に振っていて、その実績を知って新たに購入されたり、10年以上使われた方の買い替え需要で、作っても作っても在庫が無くなるという状態が続いているのでした。
今日ご紹介する1台は、現在の宇部店の作業から、スバルのレヴォーグで、フルシステムの取付の第3段です。
フロントドアは片側3面のフル防振となり、表にはアウター・スラントのバッフルを製作しました。
リアドアのスピーカーは鳴らさないので、ベーシック防振の後はサービスホールはそのままにして、静粛性と断熱性を高めるために内張裏にセメントコーティングの施工を行っています。
リアのハッチのセメントコーティングも乾燥して、これから外した吸音材を元に戻して行きます。
ラゲッジの床には25センチウーファーのエンクロージャーを埋め込んで、パワーアンプとチャンネルディバイダーを取り付けます。
先日までうちのレヴォーグと2台縦に並べて見比べていましたが、今は写真で配列を見ながら組み立てています。
スピーカーケーブルはピュアディオブランドのPMBケーブルで、これは一度廃番となったのですが、もう一度再発売して欲しいという要望が多かったので、カタログには掲載されていませんが、現行モデルとして復活しました。
このケーブルはより線の1本1本がエナメルで全て絶縁してあるので、ハンダ槽で焼き入れを行った音に端子を付けて製品化しています。
そしてRCAケーブルのSKYも全て自社でハンダ付けしていて、メーカーの工場でハンダ付けしている製品と比べると、必要な長さにピッタリ合わせる事が出来ます。
インパネ周りはカロッツェリアの1DINタイプのサイバーナビの下にナカミチのCDー700KKを取り付けて、ここの部分はデモカーのレヴォーグとは異なっています。
デモカーのレヴォーグは仕事の合間合間でシステムアップして行っていたので、具体的にどれだけ時間がかかったという感覚は無くて、一から同じ様に組み立てて行くとかなりの工程がありました。
ブログはその3で完結するつもりでしたが、作業はまだあり、その4で完結させます。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |