• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

昨日は福岡泊まりで


昨日は福岡店で完成車を一台調整して、今日は二台調整出来るところまで仕上げないといけなくて、最近はコロナの影響で日帰りしている井川ですが、流石に昨日は福岡市に泊まる事にしました。


香椎のマンションは28歳の娘が住んでいて、職場から県外から来た人と接触したい様に言われているとの事で、泊まらないで欲しいというので、仕方なくベッセルホテル福岡貝塚に泊まる事にしました。

alt




ここの敷地内には貝塚食堂と天ぷらのひらおがあって、8時にチェックインすると行っていたので、7時半まで福岡店で仕事をして、貝塚食堂に行ったらオーダーストップで、平ひらおに行ってもラストオーダーで、よく考えたら今の福岡県は飲食店のラストオーダーが7時半に決まっていて、もう食事は諦めてホテルにチェックインしました。

alt


alt




ホテルには食べ物の自動販売機があって、確かパンがあったと思ったらそれは売り切れで、カップ麺はどん兵衛以外が売り切れで、選択肢が無い夕食になりました。

alt


ただこのどん兵衞はやけに小さくて、しかも3分と書いてあり、明らかにホテル専用です。



普通だと粉なのスープを袋から出して入れないといけない事もなく、お湯を入れて3分でホテル用のどん兵衞は出来上がりました。

alt


ただ1個では満腹にならなかったのでもう1個食べました。



予測外にチープな夕食で、気分転換にこちらのバックから道具を取り出してセッティングします。

alt





これは夜が明けてからの撮影ですが、部屋が5階の香椎方面に窓があって・・

alt



ベタンダの国道3号線側に145メガのアマチュア無線用のアンテナをマグネット基台で取り付けて・・

alt




ベランダの反対側のエアコンの室外機の上にマグネット基台で351メガヘルツのデジタル簡易無線のアンテナを立てました。

alt




バックの中には八重洲のアマチュア無線機とアルインコのデジタル簡易無線のどちらも5ワット機が入っています。

alt


本当は災害時の緊急持ち出しのバックですが、予備バッテリーも入っていて、けっこう長い時間趣味の交信が出来ました。
Posted at 2021/01/24 19:58:17 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年01月24日 イイね!

ミライース スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、ダイハツのミライースです。

alt




純正のCDチューナーが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けを行いました。

alt




ベーシックパッケージは純正のドアスピーカーはそのまま使用して、ダッシュにツイーターをプラスいて、それからデッキの出力にピュアコンをつなぐという入門者用のパッケージです。

alt


特定の音域を強くしたり、こもりやすい音域を下げたりしている市販スピーカーに比べると、全ての音域を均等に鳴らそうとすると純正のスピーカーをそのまま使った方が素の音に近いサウンドが表現出来ます。

もちろんクセが付いていない後付けスピーカーがあればそちらに換えた方が音が良くなるのですが、1990年代の終わりごろにはそういうスピーカーは激減して、クセの強さが個性となって、それが売りみたいなスピーカーが増えて来て、当社としては純正を活かすという方向に2001年に舵を切りました。



純正のドアスピーカーはそのまま使用すると取り付けは簡単と思えそうですが、ベーシックパッケージではプレミアムサウンド車以外ではデッキやナビを一度取り外して、裏から直接音信号をピュアディオブランドのPSTケーブルで取り出しています。

alt





このPSTケーブルは2種類あって、もともと左の全音域用のタイプだけでしたが、5年ぐらい前に右の色の濃い高音域を重視したタイプを追加して作りました。

alt





デッキからグローブボックス下までは全音域タイプで送って、ピュアコンを通した後にツイーター側には色の濃いタイプを使用して、純正スピーカーにつなぐ方は全音域タイプを使用します。

alt





ピュアコンの入出力とスピーカーに行くケーブルは全て24金メッキの端子を使用していて、全て銀入りハンダで止めてあります。

alt


より線が円形を保ちながらも抜ける事が無く、銅線が空気が触れない事によって先々の酸化が起こりにくくするためで、高音質を長い期間続けられる様にという思いから、全ての末端に行っている工程です。



A話は作業に戻って、ピラーの内張は一度取り外して、ピュアコンからPSTケーブルを引いて来ます。

alt


ダッシュには粘着テープを貼って、ダッシュの油分を吸い取っています。



次にスタンドで仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、音を鳴らしてチェックします。

alt





最初に自分の調整用のCDで音を確認して、それからお客様のCDRで音を確認しました。


ミライースの純正デッキにはバス・トレブルが付いていないので、お客様のCDRに合わせてピュアコンの値を変えて音を調整して行きました。


トータルでこれだけのユニットを聴き比べて、お客様のCDRで最も良い音になる様にセッティングしました。

alt


ノーマルの時に比べたら音は激変して、お客様には大変喜んで頂きました。
Posted at 2021/01/24 10:58:12 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation