毎週火曜日のTBS系のテレビで夜9時前から放送されている『マツコの知らない世界』ですが、先日の放送は『日本が世界に誇るマツコ!音楽祭』というタイトルでした。
内容は3つのブロックに分かれていて、まず皆さんご存じの世界でも注目されている昭和のポップスについてで、昭和の楽曲のカバーアルバムを色んな方がリリースされています。
2つ目は日本のお家芸的なアニソンで、これは長年日本が世界に誇れるジャンルです。
そして3つ目は『マツコの知らないパラパラの世界』というタイトルで・・
1986年をスタートにして3回のブームを経て今に引き継がれています。
1986年と言えばデッド・オア・アライブやマイケル・フォーチュナティーなどのユーロビートディスコが日本で流行し始めた年で、自分はFM山口で『ソウル&ディスコステイション』という渋めのダンスミュージックをノンストップでかけるという番組のDJをしていて、86年の初めはハイエナジー・ディスコと呼ばれるイヴリン・トーマスの『ハイエナジー』みたいな曲調が流行っていました。
ハイエナジーという1曲がヒットしたために、少し暗めでややスローテンポの楽曲をハイエナジー調と呼ばれるぐらいの大ヒットで、ただやはり暗めだったからか直ぐにブームは下火となり、もっと明るくてテンポの速い『ユーロビート調』の楽曲が流行し始めました。
そこで井川は流行の流れに乗って、番組のタイトルを『ディスコ・フリーク』に変更して、ユーロビートの第一次ブームに乗っかりました。
ただ第一次ユーロビートブームの時はパラパラという言葉はまだなくて、アーハのテイク・オン・ミーのイントロや間奏の楽器の音がパラパッパと聞こえて、フロアーの皆がそれに合わせて「パラパッパ♪」と歌いながら同じ踊りを踊っていた事から、後の1990年代のユーロビートブームに軽くてテンポの速い曲で皆で同じ振り付けで踊る事がパラパラと呼ばれる様になりました。
90年代のユーロビートブームが80年代に比べて明らかに違う部分が、ユーロビートの踊り方の経典と呼ばれるレクチャー用のビデテープが発売されて、ディスコフリークはこれをこぞって買って踊りを覚えた事です。
それまで地方のディスコによって微妙に踊り方が違っていたのが、これで全国統一の踊り方になって、ビデオやCDでエイベックスは大きな利益を上げた事でしょう。
当然自分のパラパラの教典ビデオは買いましたが、89年に長男が生まれて、91年には次男が生まれて、もうディスコなどには行けなくなって、家のオーディオルームで踊っていましたが、やはりディスコに行けないと気分が出ないので、そのうちディスコとは縁の無い生活になりました。
ただ長男が小さい時にはまだ現役でディスコで踊っていて、次男が生まれて何回か行きましたが、妻の機嫌が悪いのでもう行くのを辞めました。
それから20年以上経って息子二人が成人した後に、妻が「あなた達のお父さんは乳飲み子を置いてディスコに行っていた、不良のお父さんだったのよ!」と言っていました。
もし自分に弁解のチャンスを与えられたら、「30過ぎてもディスコに行く様な、ノリの良いお父さんだったから、今の君たちの生活があるんだよ。」と自信を持って言いたいです。
そんな過去の自分を思い出した、『世界に誇る!マツコ音楽祭』でした。
今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、スバルのシフォンで、ダイハツのタントと双子車です。
カロッツェリアの楽ナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付とベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張と防水シートを外して、外板裏にベーシック防振の施工を行います。
ベーシック防振の施工は外板裏に響きが抑えられて、スピーカーの音質が上がるだけでなく、外からのロードノイズの進入が抑えられます。
内張裏には白い吸音フェルトが貼ってあるので、何もしないとここから強いノイズが入るでしょうが、ベーシック防振の効果で耳障りなノイズも軽減されるでしょう。
この車はミラー裏に純正ツイーターが付いていますが、グリルの口径が小さく抜けも悪いのと、指向性の向きも理想では無いので使いません。
ユニットはクラリオン製で、黒い小さなコンデンサで中低音の進入を防いでいるだけなので、音質的には満足出来るものではありません。
ダッシュの上にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、上質な高音を再生させます。
中低音はドアの中ほどに付いている純正の16センチスピーカーで鳴らしますが、ピュアコンを通す事で真ん中の紙のデュアルコーン部分がほぼ鳴らない様にして、インピーダンスをやや上昇させる事で軽い響きに重みを持たせています。
ピュアコンのパーツの値を微妙に変えて音を調整して、それで限界が来たら最後に13バンドのイコライザーで微調整を行います。
イコライザーはレベル調整は出来ますがインピーダンスのコントロールは出来ないので、音の強い弱いは調整出来ても、音色が明るい暗いの調整は出来ません。
極端にイコライザーを動かせばそれっぽくは聴こえても、本来の音楽の音に近づけ様と思うと、低価格なパッケージでもインピーダンスのコントロールが出来るピュアコンを使ったベーシックパッケージが有利になります。
家族の中で1人ベーシックパッケージを取り付けられると、その音の良さに他の家族の方が気付いて、もう1台とか、その次にもう1台とかで、一家に2・3台のベーシックパッケージが付いているという方が増えて来ました。
もう1つお客様から「20年前のベーシックよりも今のベーシックはかなり音が良くなっていますよね。」と言われる事が多くなりました。
現行のベーシック用のピュアコンは数字表記の桁が増えて左右の値がかなり正確に合わせてあって、更に横の表記のアルファベットもかなり増えて来て、何年式のこの車のこのグレードとか、使っているナビの種類によっても細かく仕様を合わせて行って、1個のブラックボックスで何車種対応とかでなくなって来ているので、音の表現力はかなりアップして、その根源はFMラジオの番組製作を通じて歌っている本人に会って生声を確認したというのが大きな要因で、ラジオ番組の制作を始める前のモデルよりはかなり音が正確になっています。
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |