• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年10月10日 イイね!

10月10日は何の日?


今日10月10日は以前は体育の日で祝日でした。


今はハッピーマンデーで以前の体育の日の近くの月曜日になっていますが、今年はオリンピックの関係で10月の祝日ではないのですが、自分の作業机の横のカレンダーは明日が祝日になっています。


alt



10月10日は祝日でなくなってからも記念日になっている事が多く、一説によると最も記念日が多い日という説もあります。



音楽でいえばJUJUさんの日で、食べ物でいえばジュージューと音を立てて焼けるお好み焼きの日で、数字を並べると1010で『せんとう』と読み銭湯の日でもあるそうです。


他には妊娠期間が10月10日だから赤ちゃんの日で、1010をデジタルの2進数に見立ててデジタルの日という説もあります。



更に食べ物では亀田の柿の種の日で1が柿の種で0がピーナッツに見えるからだそうで、井村屋はアイスの中に入っているあんを1に見立てて、餅を0に見立ててやわもちアイスの日で、ロッテはトッポの某の部分が1に見えて・・


alt




チョコが詰まっている穴が丸なので1010でトッポの日だそうです。


alt



あまりにこの手の話が多くて少し疲れて来たので、そろそろ本題に入って、1980年の10月10日は私が20歳の年に自営業を始めた最初の日です。



今日創業の地を訪ねてみたら、2階建ての小さな建物の1階の右部分が当時はテナントで、店というよりは事務所という感じで、カーオーディオや無線に関する出張作業などを請け負っていました。


alt


左側は仕立て屋さんで、前には駐車場も無くて、少し離れた所に駐車場を借りていましたが、中古車店やタイヤ屋さんの下請けでカーオーディオの出張取付を行っていたのが、そのうち口コミで「ここの人があそこの店は取付をしているから直接頼みに行こう。」という人が増えて、この辺りが土曜の夕方には若者の路上駐車の車で一杯になって、それなりに繁盛したのですが、逆に路駐が原因で交通事故が2回も起こって、近所の住民の声があってここを立ち退く事になりました。




そういう事もあってここには寄り付きたくなかったので、近づかない様にしていたのですが、どうも自分が引っ越している途中にここの辺りにディスコが出来ていて、若者が沢山集まってみんながディスコミュージックをかけていたかららしく、ディスコが出来た時には自分もいなくなって、若者もよりつかなくなって、数か月でディスコは潰れたと人から聞きましたが、おそらく隣の建物がそのディスコで、その後喫茶店か何かになって、今は空いている様でした。


alt




最初の開業の地から引っ越して宇部市の厚南区の国道190号から宇部駅に向かう県道沿いにお店をオープンさせたのが1982年の10月10日で、ここでやっと駐車場があってきちんとした店舗で、おそらく山口県では初めてカーオーディオ専門店として営業を始めました。


alt






今は美容院が建っていますが、当時の建物は崩して新しく建ったもので、ここで『カーオーディオ専門店オーディオボックス』をテナントを借りて7ねんほど営業して、後は全て自社物件で山口県では営業しています。


alt



たまたま創業もカーオーディオ専門店としてのオープンも10月10日なのですが、当時は夏のボーナスシーズンが忙しくて、秋は比較的ゆっくりとしているという感じだったのですが、39年も経つと地球の天候が変わっていて、夏は暑くてとても高額な商品を買うという気分にはならずに、秋になって少し過ごしやすくなったら何か買いに出かけようという流れになって、9月の半ばから10月の初めが入庫のピークになるという、販売のピークが完全に秋にズレて来ています。



そんな訳で毎年この時期になると周年記念で記念品をプレゼントするとかは無くて、必死で取付・製作・調整を行うという流れになっていて、この価格ではこの仕上がりが限界!という、仕事で結果を出すという事でお客様にご奉仕しているという、何んとも言い訳じみた事を書き込んでいる井川でした。


今も開業当時からお付き合いして頂いているお客様や、最近サウンドピュアディオのお客様になって頂いた方にも、小売店として39年間無事にやって来られて、来年は40周年を迎えられる事を、皆様に感謝して今日のブログを閉めくらせて頂きます。


皆さんありがとうございました。


Posted at 2021/10/10 18:06:32 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月10日 イイね!

ホンダ・Nボックス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、ホンダのNボックス・カスタムです。


alt




パナソニックのストラーダの大画面モデルを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。


alt





まずはストラーダを一度手前に取り出して、裏から音信号を取り出して、裏にピュアディオブランドのPSTのフルレンジタイプを4本取り付けます。


alt




次に左右のAピラーを取り外して、ピラーの根元までPSTケーブルの高音重視のモデルをグローブボックス下から引いて来て、ツイーターから出ている細いケーブルとつなぎます。


alt




グローブボックス下には比重の重いMDF板を敷いて、その上にベーシック用の4ピース構成のピュアコンに、オプションのSSFを加えて6ピース構成のピュアコンになっています。


alt




ダッシュの上にスタンドを使ってピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けたらベーシックパッケージは完成です。


alt




ドアの作業は内張と防水シートを一度取り外して、指で軽くはじいて響きの中心を見つけて、マーキングした上で防振マットと防振メタルを貼り合わせます。


alt




ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、見た目は悪くても使い方一つでトレードインスピーカーでは絶対に表現出来ない様な正確な音色で音楽を奏でてくれます。


alt


純正の音そのままではなくて、ピュアコンを通して音に重みを持たせているのと、こもっている周波数はカットして後付けツイーターに任せているので、不思議と良い音で音楽を奏でてくれます。




全ての組み立てが終わって音が鳴る様になったら、ストラーダのサウンドチューンの項目に入って音調整を行います。


まずはDSPをオフにして、スピーカーディレイを全てゼロにします。


alt




ピュアコンでかなり音は追い込んであるので、後はイコライザーを数カ所1クリックづつ動かして、音を整えて行きます。


alt




調整画面でいくら良い音で聴こえても、メモリーに入れた時点で微妙に音色が変わってしまうので、調整画面でメモリーして、再生画面に戻って音を確認して、また調整を繰り返して、生音・生声に近いパターンを探しました。


alt


ベーシックのWパッケージなので、午前中入庫の閉店前出庫の、スピーディーな対応で音質アップを図る事が出来ました。


Posted at 2021/10/10 10:19:46 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation