• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

人の命を守る車


今朝テレビを見ていたら『命を守る車 開発』と書いてあって、電気自動車を作る脱サラ社長の話をしていました。


alt




その命を守る電気自動車は黄色いナンバーで軽自動車扱いですが、普通の軽自動車よりは小さくて・・


alt




ペダルはブレーキだけで、アクセルはハンドルのパドルを引くと加速するそうで、「お年寄りのブレーキとアクセルの踏み間違えが無いから命を守るんだ。」と思いながら見ていました。


alt


alt




でも命を守ると言いながらも275万円はちょっと高額で、脱炭素で電気自動車なら単純に普通の軽のアクセルとブレーキを変えればいいだけでは?と思いながら見ていました。


alt




しかしこの車は水の中にじわじわと入って行って・・


alt




完全に浮いています。


alt




しかもハンドルを切れば池の中をぐるーっと回って帰って来ます。


alt




その秘密はプロペラ状のホイールが付いていて、これで水をかき分けるそうです。


alt


alt









ドアを閉めればバスタブの様な形状で、水に浮くそうです。


alt





社長さんが東日本大震災の時に車が流されるのを見て、水に浮く電気自動車を思いついて、自動車メーカーをやめて小さな会社を作ったそうです。


alt


もう少し大きくして普通の軽自動車サイズだともっと良くて、アウトランダーPHEVが水に浮けばそれが一番理想ですが、最近やたらとワゴンRスマイルが欲しいと言っていた自分も、このテレビを見てからは水に浮く電気自動車がかなり欲しくなっています。




Posted at 2021/10/16 17:18:26 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月16日 イイね!

ポルシェ911 BOSEサウンド車の音質アップ その3


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の完成車から、ポルシェの911TのBOSEサウンド車です。


alt




ドアのウーファーとスコーカーのBOSEユニットは取り外して、スコーカー部はJBLのGX302と、ウーファー部はJBLのスタジアムGTO600Cのミッドバスに交換しました。


alt


alt





今回のポルシェで苦労したポイントは2か所で、まずはドアのスピーカーの移置とグリルの形状とスコーカー部分の容量の少なさで、スコーカー部分でもかなり上の周波数まで再生しないと減衰が起こるため、通常はカットするGX302のツイーターを繋いで鳴らしていました。


alt


ウーファーは20センチから16・5センチに少なくしても十分に低音は出ていて、ここは心配はありませんでした。




もう一つの問題点はこのボーズシステムは音の広がりを作るために意図的にスピーカーの位相があちこちと変えてあって、例えば李スピーカーの片方が前に出て後ろに引っ込んでという動きをするのに対して、もう一方は奥に引っ込んで出てを繰り返すという逆の動きをして、これではピュアディオの目指している本来の音楽とが違う造作した音になってしまいます。


alt






そこで測定器で位相の判定を行って、逆走に振っているスピーカーを見つけて、それを全てアンプの出力で正相に変えて、全てのスピーカーが同時に前に出るというタイミングに合わせました。


alt


話がちょっと逸れますが、以前テレビのCMでスピーカーのコーンが動くシーンがあって、正相だとスピーカーの中心から前に出て引っ込んで後ろに下がるでは映像にインパクトが無いので、逆走にして、一度後ろに下がってからフルストロークで前に出た方がインパクトがあるという設定の画像が流れていて、あれを見る度に「逆相で始まっているから違和感がある!」といつも思っていました。


ただ一部のマツダ車のボーズサウンド車は全て正相にしたから音が良くなるとはならない車もあるので、そこはその時々で最も生音に近くなる位相を選ばないといけません。




そしてノーマル時ではレベルが高すぎて違和感があった時計の後ろのセンタースピーカーは、アッテネーター回路を入れてレベルを適正化して、両サイドに取り付けたJU60ツイーターで超上質な高音を再生さています。


alt


alt





グローブボックスの下にはMDF板を敷いて、その上にブラックボックス4連のピュアコンを取り付けて、ツイーターとスコーカーの音域とレベルとインピーダンスを調整します。


alt





あれこれとユニットを替えて調整を行って、やはり気になるのはスコーカーの音です。


alt


スコーカーの上限周波数を決めるコイルの値が絶妙で、赤いラベルの少しクリーム色がかったボビンのコイルは工場で機械巻したコイルを徐々にほどいてインダクタンスを合わせた物で、一定以上巻きが少なくなるとピンクのラベルで白いボビンで何も無い空のボビンから一から手作業で巻いた物になります。


実際には自分が手作業で巻いたコイルの方が少し音が良くて、ポルシェで使う値は通常は機械巻を使うやや巻き数の多い物でしたが・・




一から手作業で巻いた物にすればどうなるか、その場で巻き上げてみました。


alt





欲しい値は21・30で、じわじわ巻いて行って、21・30ピッタリに合わせました。


alt


測定機にマイナス30と貼ってあるのは、実際にはリード部分の誤差もあるので、-30の部分が誤差部分で、そこも含めて正確に測定してコイルを作っています。









最後に純正オーディオのサウンド設定を行って本体の微調整を行って、ポルシェ911Tのボースサウンドシステムはフロント3WAY部分をJBLユニットに交換して、位相操作していないダイレクトな生音・生声に近いシステムに変身しました。


alt


高級スポーツカーの高性能なエンジンや足回りに対して、オーディオの音が耳の錯覚を使う様ではせっかくの素晴らしい車のイメージと合わずに満足されなかったお客様も、ストレートに音を表現するシステムの変更に満足される事でしょう。


この車の音が決まったら、自分は直ぐに宇部店に向けて移動を開始しました。



Posted at 2021/10/16 10:50:55 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation