• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2021年10月18日 イイね!

今日はドライバーの日


今日10月18日はドライバーの日だそうです。


10がド、1がライ、8がバーの語呂合わせで、10がとうが濁ってドは分かるし、8がパが濁ってバーも分かりますが、1がライの後ろをとってイなのか?1のライがピンと来ません。



そういうドライバーの日は職業ドライバーへの感謝と地位向上のための日だそうで、自分は職業ドライバーではありませんが、個人タクシーのドライバー並みの距離を運転しています。



自分がタクシーを利用する時はなるべく個人タクシーを利用していて、車内で話なす内容は、「タイヤは何を使っていますか?」とか、「何が一番良かったですか?」など、知りたい情報を運転手さんから得ています。



そして「年間何万キロ走っていますか?」と個人タクシーの運転手さんに聞くと、だいたい3万5千キロから3万8千キロで、4万キロ以上という話は聞いた事がないので、3万6千500キロというのが平均でしょうか。


自分は10年前に計算したら以前3万8千キロ走っている時があって、今は福岡までのインターチェンジが1区間増えたからまだ増えているだろうと計算してみたら、1週間でほぼ700キロ走っていて、1カ月が4・3週でそれの12か月で700×4・3×12=36120キロで・・

違う計算で1年は約52週だから、700×52=36400キロとなり、ほぼ個人タクシーの運転手並でした。



乗っている車はアウディQ5とBMW740eとキックスeパワーに、たまに代車の交換で宇部店と福岡店を往復しています。



たまに「そんなに距離を乗るのなら運転手を付けたら?」とお客様から言われますが、実はほんの一時期ベンツのSクラスで運転手を付けた事があって、それでもピットと兼任だったので、後部座席に乗っている時間が惜しくて、最初は書類に目を通すだけが、途中で製作物を後部座席で作り出して、結局自分で運転するよりも目が疲れるという事が分かって、ごく短期間で運転手付きの移動は無くなりました。



それ以上に移動の時間はオーディオ聴いてあれこれと改善する方法を考える時間に使えて、常に同じ車で同じシステムで音楽を聴いていると耳が慣れてしまって、車やシステムをしょっちゅう変えて、最近はあまり放送局やコンサート会場に行く事も少なくなっていましたが、歌っている本人にお会いして生声を聞いた後にどこが似ていてどこが似ていないかをたしかめる絶好のチャンスとなるので、自分でハンドルを握って運転するに限ります。



そんな話をお客様にすると、「やっぱり井川さんは自分で運転するのが一番ですね。」と言われます。

Posted at 2021/10/18 17:22:57 | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年10月18日 イイね!

ホンダNボックス スピーカーの音質アップ


今日ご紹介する1台は、現在の福岡店の作業から、ホンダのNボックスです。

alt




ホンダ純正のギャザーズのナビオーディオを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。

alt




まずはドアの内張と防水シートを剥がして、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。

alt




今写っている部分で3種類のマットと、防振メタルの、合わせて4種類が貼ってあります。

alt


この共振点の違う材質を混ぜる事が、防振効果が高くて、響きが心地よくて、その割にドアが重たくならない防振となる根源です。



外した内張の裏はプラスチック部分がツルツルで、これではコーティング剤がくっつかないので、粗目を付ける下処理を行った後にセメントコーティングを行います。

alt




規則性を持たないランダムな厚い薄いを作って、余分な振動を通過させずに、心地よい響きの内張に変えます。

alt





次にダッシュの上にスタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けて、その裏に取り付けたPSTケーブルをグローブボックス下にひいて行きます。

alt




グローブボックス下には比重の高いMDF板を敷いて、その上に4ピース構成のピュアコンを取り付けました。

alt


当社のNボックスと同じ年式で同じクラリオン製のナビだったので、同じ特性のピュアコンが使えますが、コイルはピンクのラベルの自分が空のボビンに一から巻いて行った物を使用しています。

それと最近ネットワークの下にMDF板を敷く店が出て来ている様ですが、当社が使っているMDFと厚さも比重も全く違って、ただMDFを敷けば良いという物ではなくて、コイルから出た微弱振動を理想的に逃がして音質を上げるという考えでコストのかかった板を使用しています。



全ての結線が終わって音が鳴る様になったら、クラリオン製のナビのセッティングを行います。

最初は車速連動ボリュームが2段階上がっていたので、1段階落としてセッティングを行いましたが、やはりここはオフが一番音色が正確で、もし必要なら後からお客様に上げて頂くとして、オフを基準にして最も生音・生声に近くなる様に調整しました。

alt




イコライザーも当社のNボックスと同じパターンが一番良くて、ここで調整を終了させる事にしました。

alt




音調整は自分が実際に何度もお会いして、生の声を知っているボーカリストの方のCDを使いますが、もちろん洋楽の名作も鳴らして確認しています。

alt



お客様のSDカードの音源も何度も変えて、全てのジャンルで偏りが無い様なスタジオ的なセッティングを心がけていますが、自分がかなり何度も聴き込んだ楽曲も入っていました。

alt


HYさんの中曽根泉さんのソロ曲の『Song fo...』はFMラジオで初めて聴いた時に好きになって、アルバムを買って何度も聴き込んだ楽曲です。

後にクロスFMでHYさんの番組のスポンサーに付く事が出来て、中曽根泉さんにお会いして生声を聞いた時は感動しました。

そんな事を思い出しながら、Nボックスのセッティングはこのコストではこれが限界!という所まで生声に近づけて終了させました。
Posted at 2021/10/18 09:59:34 | トラックバック(0) | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation