今日ご紹介する1台は、昨日の宇部店の作業から、ホンダのシビックタイプRユーロです。
純正のパネル一体化オーディオをべースに他店で一度システムを組まれていましたが、音に不満があって当店に来店されて、今回は2度目のシステムアップで入庫となりました。
このオーディオは表示部が無い様に見えて、実はダッシュのセンターにディスプレイ部分があります。
ツイーターはダッシュにワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けています。
ミラー裏の純正ツイーターの位置と比べると純正がかなり手前で、近い分レベルを抑えているのが、ダッシュ上の離れた場所から、外ドームツイーターで拡散させる上質な高音を適正レベルで鳴らしています。
ドアには方ドア3層のフル防振の施工を行った後に、インナー取り付けでピュアディオブランドのZSPーLTD15を取り付けています。
純正のスピーカーグリルの奥から、ZSPの黄色いケブラーコーンが僅かに見えます。
ここまでは前回までの作業で、今回はこれまで使われていたDSPアンプという、ハイローコンバーターとイコライザーとアンプが一体化になっている物を取りはずして、単体のハイローコンバーターとアンプに取り換えて、安定した動作をさせるのと、ロスを無くして本来の音楽の音に近づけるという狙いで作業を行っています。
ハイローコンバーターはオーディオテクニカの4CH用の内側2レーンを撤去して、内部のトランスの干渉を防いで、パーツを一部大型化して高音質化を図った物でスピーカーレベルをRCAレベルに合わせます。
RCA化した信号はピュアディオチューンのARCのアンプで増幅して、ピュアコンに送って高音と中低音に分離します。
ピュアコンは10ピース構成のフルバージョンで、スピーカーケーブルはピュアディオブランドの上級モデルのSKYー3を使っています。
前回まではイコライザーが内蔵のDSPだったのでレベルの上げ下げが可能でしたが、今回はイコライザーをレスしていて、DSP内蔵のイコライザーだと内蔵のハイロー部分が貧弱でそこで音がロスしてしまい、後でレベルを上下しても失った音の透明感はもう取り戻せず、何よりも怖いのがDSPのエラーで調整したデーターが消えて、初期状態で聴く様になる事があるという事です。
純正オーディオのトーンコントロールと、ピュアコンのパーツの値の変更で、シンプルながら生音・生声に近い音にセッティングする事が出来ました。
Posted at 2022/02/06 10:42:24 |
トラックバック(0) |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン